姫滝と鳴尾山城 西脇市

県道346号が県道34号(西脇八千代市川線)に合流する「野村西」交差点付近:以前は”東播水産”の生鮮魚介類や特産・野菜類も揃う市場があり活気があったが此の「野村西」交差点を南へ直進する急に幅狭くなる車道は直ぐ野間川に架かる重国橋北詰(歩行者・自転車専用)に出る。       姫滝と左上民家背後の鳴尾山城 重国橋は歩行者・自転車専用だ…
コメント:0

続きを読むread more

トノサマバッタ (Papercraft)

先に「彩の国 "絆アベニュー" 」作ってあそぼう!! ペーパークラフト」のスズメバチと同様:望月印刷(株)提供による無料版のトノサマバッタです。 ”トノサマバッタ”という名前ですが…(? 何処かで聞いたフレーズですネ…)更に”トノサマバッタ”には其の上をゆく”ダイミョウバッタ”の別名もある。
コメント:0

続きを読むread more

円通寺 Ⅲ 境内(1)と御油 丹波市

円通寺 Ⅱでは円通寺縁起や明智光秀の寺社焼討ちによる兵火の災禍を免れた円通寺の逸話…等に触れたが…、円通寺(氷上町御油)の北方:北御油に延喜式(旧賀茂大明神)神野神社がある。別雷神を主祭神に嵯峨天皇を祀り寛平年代(889ー898)創建を伝えるが円通寺創建(1382年)の際:其の地を譲り現在地に遷されたと云う。     神野神社入口の稲…
コメント:0

続きを読むread more

円通寺 Ⅱ あおもみじ 丹波市

永谷山円通寺(曹洞宗)の正式名は円通興国禅寺…「境内の永谷山円通寺由来記…を参考に」1382年南北朝期の(北朝:後円融天皇の永徳2年)(南朝:長慶天皇の弘和2年)1月後円融天皇の勅命により3代将軍足利義満が創建した名刹。 年号の首字を採って永谷山と号し天子の宝号により円通寺と名付けて勅願所と定め、開山に迎えた英仲法俊は足利尊氏の第4子…
コメント:0

続きを読むread more

古時計 多可町加美区

西脇市の北方多可郡加美町:R427号寺内交差点の西(県道8号)側に明るくてセンスの良いカフェ”Borage”がある。其れまでは旧加美町に”田舎の洋食屋”と謙遜した呼名を冠されているが、どうして中々!!…JAZZ喫茶廻りをしていた昭和を想い起こす懐かしく、深煎された濃厚でコクのある味わいを、 近在の喫茶店では中々見出せない。ついつい立寄…
コメント:0

続きを読むread more

Waluigi(ワルイージ) (Paper Craft)

マリオのパートナー弟ルイージに対して、ワリオと Waluigi(ワルイージ)がライバルパートナー。帽子のイニシャルがマリオ(M):ワリオ(W)とMの逆のW対して、マリオのパートナー弟ルイージ(L)だが、ワリオのパートナー:ワルイージ( 「 ) …此れまたL字の逆「 。ルイージと同様にワルイージも体型は非常に背が高くて細身のライバル同士…
コメント:0

続きを読むread more