パン屋 coron 多可町中区

丹波市から多可町へは県道86号で市立薬草薬寿公園・岩尾城下から小野尻峠を越え、北播磨余暇村公園・Cafeチャッタナ分岐を右に別け「牧野」交差点に出る。左折は間子から杉原川沿い西脇市方面。直ぐ先の「鍛冶屋」交差点直進の旧鍛冶屋      パン・イラストのサインボードと白いコンテナハウス風のCoron        道路左手に成美・背後…
コメント:0

続きを読むread more

加都南城と加都城(明王寺裏) Ⅰ 朝来市

金梨山464m北尾根末端部が舌状に流れ出る丘陵部の150m付近から北へ延びる舌状の低丘陵尾根筋は送電線沿いに北東へ方向を変え300m程の緩斜面の丘陵を北近畿豊岡自動車道高架下付近で県道136号の筒江・加都分岐点に其の先端を落とす。           加都南城主郭傍の袖曲輪:自然の造形はまるで石垣!!?筒江城は此の…
コメント:0

続きを読むread more

パンの蔵 穂音 丹波市

柏原八幡厄神大祭にはJR柏原駅から八幡神社への参道ルートとして賑わい、前を通る度に買っていた常設の「たこ焼き屋」があったが気付かない間に空家…リノベーションされ…2015年10月5日オープンしたのがパンの蔵 穂音。 観光駐車場から”オルモ”や市内に数少ない純喫茶Cafe Bon Neur前を通る。バウムクーヘン専門店(閉店し現在caf…
コメント:0

続きを読むread more

雛めぐりⅣ 丹波市

3月15日から月末に掛けて柏原町市街地の各会館(メインは木の根橋傍の旧役場:柏原Ⅰ番館)・向かいの織田神社(初期織田藩三代を祀る)・柏原藩陣屋・丹波黎明館(旧氷上郡高等女学校ー大手会館)・丹波新聞社や個人商店・個人宅の玄関口にも 雛人形や吊り雛が展示・解放された”雛めぐり”が開催されている。三人官女・五人囃子・嫁入り道具に重箱・駕籠に…
コメント:0

続きを読むread more

津居山城(Ⅲ:津居山城へ) 豊岡市

1:津居山城への起点照満寺:津居山城(八幡神社:居館)のある尾根先端部北面山麓に建立されている浄土真宗本願寺派寺院。津居山113mと159m三角点峰間の広い鞍部に2:本如上人(江戸時代中期ー後期の浄土真宗本願寺派:          八幡神社(居館跡!)にたつ石造九重塔西本願寺第19世宗主)御潮覧…?古碑が建つ。勧進行脚で此の地に拠ら…
コメント:0

続きを読むread more

津居山城(Ⅱ:気比の城!?) 豊岡市

河川港の津居山港は北前廻船西ルート但馬海岸の寄港:主要な海運基地として利用されてきた。津居山城は円山川右岸河口・津居山集落背後の丘陵上:八幡神社境内を「館城」・尾根続きの最高所113mを詰め城として、北は但馬海岸・東と南面を円山川河口・津居山湾、西面は「瀬戸の切戸」を天然の堀とした要害地にある。        八幡神社境内:津居山海関…
コメント:0

続きを読むread more

津居山城(Ⅰ:奈佐日本助の城) 豊岡市

北近畿豊岡自動車道の日高北ICを過ぎると八代川を跨ぎ、藤井東城へ取付いた竹貫トンネルの入口部。東への車道約1.3km程にJR国府駅。竹貫続けて上佐野トンネル(上部の尾根筋に水生城・竹貫城がある)をぬけると但馬空港ICだが自動車道は戸牧トンネルを抜け豊岡出石ICまで延びている。          八幡神社(居館跡南先端曲輪)から津居山湾…
コメント:0

続きを読むread more

マルハニチロ の マイワシ缶詰

”MARUHA NICHIRO”のウェブマガジンumito.に幾種類かペーパークラフトの缶詰シリーズがあり、鯖の水煮・イワシの蒲焼きに続き、マイワシ缶詰(油漬け)を作ってみる。昔から庶民の生活に欠かせない大衆魚のイワシだが近年は…! また古くからの風習として”節分の日”最近は極端に少なくなったが「イワシの頭も信心から…」の諺を思い出す…
コメント:0

続きを読むread more