恩鳥峠(おさん茂兵衛と小南山城) 丹波市柏原町

近松戯曲「おさん茂兵衛」の”道行き”で越えた鳳越えが”恩鳥(おんどり)峠”と云われ、緩い坂を下って約400m程の西北丘陵裾には、おさんと茂兵衛が捕らえられた「おさんの森」がある。恩鳥峠は柏原病院前から北へ下って挙田(あぐた)・鴨野から氷上町の稲畑・佐野へ抜ける小さな峠で  
画像
此れでやっと場所がお分かりになった方もいらっしゃるでしょうね(^^ゞ わざわざ此の峠を越さなくとも柏原川沿いに小丘陵を北に廻り込んでも、其れほど距離に違いはない。其の小丘陵が小南山で柏原町内からも目立つ山塊です。此処に山城が有った事は茶臼山砦程にも知られていません。
 
画像

この記事へのコメント

YORI
2007年03月24日 16:18
近松門左衛門の「おさん茂兵衛」は丹波柏原にも関係するお話だったんですね(^。^)
茂兵衛の故郷は春日町と言う設定だったとは・・・(^_^;
ひとつ勉強になりました(笑)

話は変わりますが、あの赤松オフから早やすでに1ヶ月が経とうとしているんですね。
ようやくレポートをアップしましたので、暇つぶしにでも覗いてみてください(笑)
http://8322.teacup.com/yorisan/bbs
2007年03月24日 17:48
「おさん茂兵衛」または「おさん茂平」の道行き京都から茨木~(妙見街道)を能勢~篠山へと抜けて来たようです。「おさん」が茨木美人で、茂兵衛は丹波男:荻野氏の拠点「赤井直正を頭主として迎え入れた朝日城」側が実家だったとか。此処に茂兵衛の墓があり祀られているのですが・・!茨木市の伝承では妙見街道の国見峠(山手町4と5の間付近)で,他の戯曲同様に当時流行った「心中もの」として、此処で心中したことになっています・・・!
丹波では親戚:知人を頼って暫く仮住まいしていたとも・・・YORIさんは「咳き」より「目や鼻」に効く願かけ・特効薬がよかったんですね。今年の花粉症は・・・?大丈夫ですか

YORIさん母校の裏山にある山城に再訪
笛吹山城は城主・城史共に不明ですが多くの小曲輪・堀切・竪堀が揃っていますよ。



心中したことになっています。

この記事へのトラックバック