義経と笛吹山城 篠山市

篠山鳳鳴高校の北方に緩やかに丸いピークを重ねて盛り上がっていく低丘陵が見える。其の最高ピーク・古森山に笛吹山の名が残る。寿永3年(1184)三草山合戦の奇略に圧勝し、ヒヨドリ越え・須磨浦へと駆け抜けた源義経だが、三草山に向かう途中:篠山街道で暫し休んでいた際・松に掛けていた愛用の笛が風を受けてか不意に鳴り出し・其れに合わせて裏山から太鼓の音が響いてきたと言う。  
画像
寺の山号が笛吹山で字古森山は太鼓山だった…?其の笛吹山山頂部には、二重堀切と二郭を区切る堀切、長い竪堀の添った数段の曲輪等の遺構を残す笛吹山城があります。城主や城史は不明ですが波多野氏配下に有って、八百里山城と共に篠山川北方を固めた八上城支城群の一つだったのでしょう。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック