タンポポと綿帽子
チューリップやムスカリの花は散り、シバザクラやパンジーが咲き誇る庭の隅にはスミレやタンポポと其の綿帽子が佇む姿がありました。
野の花と云えばノジギク(兵庫の県花)やタンポポが代表格の様ですが私は蒲公英城か、自然食品店にある「タンポポ・コーヒー」やタンポポ茶があった事を思い起こします。綿帽子は小さな頃(今も…(^^ゞ 「フッ…」と吹いて飛ばして遊んだものですが、薬用効果等・花や茎の他・この綿毛にも利用方法はあるのかな?
野の花と云えばノジギク(兵庫の県花)やタンポポが代表格の様ですが私は蒲公英城か、自然食品店にある「タンポポ・コーヒー」やタンポポ茶があった事を思い起こします。綿帽子は小さな頃(今も…(^^ゞ 「フッ…」と吹いて飛ばして遊んだものですが、薬用効果等・花や茎の他・この綿毛にも利用方法はあるのかな?
この記事へのコメント
寄り添って。
なかなかこのツーショットは見れませんよね。
貴重だわ~~
春本番になってきましたね。
明日は蓮華撮影に近所にお散歩に行ってくる予定です♪
この写真を撮った国道筋の直ぐ山手側に法蓮寺古墳群(調査では16基確認)がありますよ。円成寺城跡から谷筋を下った山裾・民家裏に、ボコボコと墳丘が見られます。残念ながら石材散乱・埋没状態ですが一基・石室開口入室可だったので、後ほどHPにUPしますネ。
連休前半は日帰りにて、家内を連れて和田山方面に『藤』でも観賞しに行こうかと…(^^)
もちろん竹田城も。。。
高見城城砦群?関連の石垣や井原城館は教委へ直接連絡済ですが、調査等具体的には未定? 綾部の位田城は再訪し城域を三城に分けてUP済です。
連休予定立たず未定。但馬方面へは朝来の道の駅に寄って、煎餅だったか?の美味い店が有るので行ってみたいとの妻のリクエストに応えようかと・・(^_-)-☆
ほんとは・案内やコメントを頂いている城郭探訪・再確認してみたいのですが、出来れば近辺の2~3の城館を見て歩きたいのですが、先立つものは資料と情報ですね・・・