篠山城の埋門 篠山市
天下普請といわれる城の石垣を仰ぐ時、目に付くのが刻印石ですね。種々刻まれた符合の多さが又、城の権威・規模のバロメータとなっているよう…。其の城の築造に助役させられた!諸国大名が寄進した事が判るように刻印された石垣を探しながら其の符合を書き写してウオッチングしてみるのも楽しいかも…。篠山城で其の刻印石が最も多く見つかるのが埋門周辺の石垣といわれます。
杵・小槌・矢・△・□・○にxx・扇・星・輪違え・卍…等々。符合刻印の中に一際目立つ刻印が三左之内・普請惣奉行を務めた姫路城主:池田(三左衛門)輝政のものとされる。多くの築城石の多くは近場の真南条等の丁場から切出されたようです。別城では墨書で職名らしい文字が書かれていた例もあるように、各藩ごとに作業に当たった石工達の作業工程上の識別として付けられたものとも考えられ・複雑な文様もある。工期を急かされれば加工に時間を割くわけに・いかなかったのでしょう? 観光客の多くは時間的制約からか城遺構を意識して石垣の東馬出・土塁囲みに南馬出・大書院の直ぐ東向いにある埋門を周回して天守台へ向かう人は少なく!、城下の武家屋敷を訪ねる人も:殆ど気付かず・まして通り過ぎるだけの北馬出・埋門場外の石垣まで足を向ける人は皆無かも?…
種々刻印が普請に関る助役大名の誰の符合なのか・調べてみるのも面白そう。普請奉行の藤堂高虎・福島正則・有馬玄番頭…柏原藩の織田信包…等々 探してみますか?

杵・小槌・矢・△・□・○にxx・扇・星・輪違え・卍…等々。符合刻印の中に一際目立つ刻印が三左之内・普請惣奉行を務めた姫路城主:池田(三左衛門)輝政のものとされる。多くの築城石の多くは近場の真南条等の丁場から切出されたようです。別城では墨書で職名らしい文字が書かれていた例もあるように、各藩ごとに作業に当たった石工達の作業工程上の識別として付けられたものとも考えられ・複雑な文様もある。工期を急かされれば加工に時間を割くわけに・いかなかったのでしょう? 観光客の多くは時間的制約からか城遺構を意識して石垣の東馬出・土塁囲みに南馬出・大書院の直ぐ東向いにある埋門を周回して天守台へ向かう人は少なく!、城下の武家屋敷を訪ねる人も:殆ど気付かず・まして通り過ぎるだけの北馬出・埋門場外の石垣まで足を向ける人は皆無かも?…
種々刻印が普請に関る助役大名の誰の符合なのか・調べてみるのも面白そう。普請奉行の藤堂高虎・福島正則・有馬玄番頭…柏原藩の織田信包…等々 探してみますか?
この記事へのコメント