篠山城の桜四題

 画像 
埋門を外側から望む篠山城の画像は余り見かけないが?…他にも間近から天守台や濠に沿った犬走りや、堂々と高石垣を連ねる内堀の西面も篠山城紹介の画像には余りみかけないよう…?
 上:埋門南西下から内堀西側 下:天守高石垣と八上城(高城山)
画像
内堀に沿う西面の石垣の先には大土塁を抜けると、現存する近世城郭遺構では唯一と云われる濠と土塁に囲まれた
南馬出。天守台と八上城を望む東側の外濠と車道を挟んでは石垣と濠で囲まれる東馬出がある。
  薬研堀の南東側から土塁の南馬出 
 画像
本来は南側が大手となるところでしょうが北側が大手口の縄張りとなっていますが、其の外濠北側にも大手馬出跡の土塁残欠が残ります。殆ど市民会館の庭の一部の様で、城遺構として気に懸ける人も殆どいない…(^^ゞ
    堀と石垣が囲む東馬出 
画像
馬出し」は枡形と同様に土塁・石塁や堀によって、虎口(城の出入口)の防御制を強固とする為の施設で、虎口と外側に突き出した形のテラス(曲輪)の間を堀等で区分し、侵攻してくる敵に対しては弓・鉄砲での側面(横矢掛)射撃できるように、又:城外への出撃制を強める為に、城門や木戸の設置は無かったか少なかったようです。滋賀:土山城にも馬出曲輪といわれる遺構が有った。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック