氷上花回廊 Ⅰ 丹波市

和田山・豊岡道が加古川(旧佐治川)と平走する氷上付近、川沿いに延々と続く桜並木を車窓から眺めず通り過ぎるには惜しい景観ですね。播磨灘から加古川・旧佐治川、竹田川から・由良川を日本海側の若狭湾へ僅か標高Ca94mで抜ける氷上回廊は日本最低値の中央分水界石生の水分れにより、
画像
加古川と由良川流域を繋ぐ河畔(平地)が古来より通行経路としても使われた。「丹波竜」が加古川から篠山川に約8kmほど入った地点で発見されたが古代:食糧を求めて大移動した恐竜たちは加古川からは篠山川より此の旧佐治川へと氷上回廊へ入ってきたと思えます…(^^♪。
画像
此の太平洋側(加古川)と日本海側(由良川)流域を分ける分水嶺が最も低くなっている地域は氷上回廊と呼ばれますが、兵庫県が推奨している「花いっぱい運動」の走りだったか!? 早い時期から此の氷上回廊に沿って桜木を植えて氷上花回廊とする計画が奨められていたと思うのですが!!苗木も大きくなり、
画像
遠目にも川沿いの桜並木が目立つようになってきましたネ。加古川上流の旧佐治川沿いは至り山:井原出合い公園から始まり、草部付近、写真の稲畑付近(山は白山や古天神から篠ヶ峰の稜線)にかけては淡いピンクの桜並木が見られます。
画像

この記事へのコメント

2007年04月14日 09:53
はじめまして。
のどかな桜並木ですね。
丹波地方は大好きで週末によく出かけます。このあたりもよく通ります。桜が少しずつ生長していくのを楽しみにしています。あと10年もすれば見ごたえのある桜並木になりそうですね。
2007年04月14日 17:31
あかつきさん ようこそ・・・(●^=^●)♪
先だっては例の「行列のできる店」ウッデイタウン中央付近の小○の、ロールケーキを買うのに並んだばかり。市内には・民家の田畑や藪に隠れた古城跡もあるんですよ。
懐かしい夙川堤を拝見。歩いて10数分の処に30数年住んでました。満池谷には年2~3回・震災の慰霊碑には毎年記帳に出掛けています。
桜の次はツツジですね。いまはヒカゲツツジが満開の頃。ハイキングには少しキツイですが向山連山に出掛けてみませんか?
日本一低い谷中分水界「水分れ」は此処にあります。ツツジの名ですが同じツツジ科のシャクナゲ何でしょうね。そのシャクナゲもこの後に咲き始めますね。
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/TANBA-mukaiyama-docu.htm

この記事へのトラックバック