東鴨野城 丹波市
室町初期:丹波守護仁木頼章の佐野城・室町時代末期:明智光秀の丹波国攻略時には赤井氏の高見城だが主郭の山頂付近を除く、尾根続きや周辺に出曲輪や支城があった事を知る人は少ない。過日三ノ丸で曲輪や馬背山城に石積を見つけたが、
今回は高見城東尾根にあった東鴨野城の末端部に空堀を見つけた。大手道が鴨野に移った頃の武家屋敷群はこの比高20mばかりの低丘陵上にあったのではと思われた。横堀・竪堀とZ状に続いて延びる空堀はコーナ部でも外側に空き、
下方の広い平坦地に繋がる。堀底道と考えれば空堀に隣接する曲輪から、空堀伝いに稜線の禅座坂への大手道にほぼ水平に出られます。曲輪周辺は・尾根筋や南側からの進入に防備性が殆どないノーガード、山麓を城下町として整備、武家屋敷群はやはり大手道近くの此処にあったと思いたいのですが…!?

今回は高見城東尾根にあった東鴨野城の末端部に空堀を見つけた。大手道が鴨野に移った頃の武家屋敷群はこの比高20mばかりの低丘陵上にあったのではと思われた。横堀・竪堀とZ状に続いて延びる空堀はコーナ部でも外側に空き、
下方の広い平坦地に繋がる。堀底道と考えれば空堀に隣接する曲輪から、空堀伝いに稜線の禅座坂への大手道にほぼ水平に出られます。曲輪周辺は・尾根筋や南側からの進入に防備性が殆どないノーガード、山麓を城下町として整備、武家屋敷群はやはり大手道近くの此処にあったと思いたいのですが…!?
この記事へのコメント