丹波のお話(五輪さん) 丹波市

国重要文化財:旧友井家住宅に西方約50m程に五輪山佛祥寺という小さな堂が建つ。寺の本尊は本堂裏に近接した丘陵裾の岩場に納められているに碑の一石五輪塔と一体の石仏。岩尾城を西北方1kmに望む加古川(旧佐治川)近くにある。兵庫丹波には近世に入って築かれた城に篠山城(篠山市)と岩尾城(丹波市)がある。
画像
五輪さんと呼ばれている供養碑の主が、岩尾城主だった谷兵部介の婦人といわれ石材等の調査からも450年前頃のものといい、永正10年(1513)谷兵部介が婿養子の和田日向守に刺殺された史実に合います。この和田日向守の岩尾城が天正期の明智「丹波攻め」に落ちた後、木戸十乗坊(佐野下総守栄有)が入って総石垣の近世の城が築かれます。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック