鐘ヶ坂3代の隧道 丹波市・篠山市
阪神間から高速道路を利用せず、篠山を経て昭和年代に開通した鐘ヶ坂隧道を丹波へ越えるR176号線は福知山市や但馬方面への主要道ですが、交通量の増加で事故も多発:落石や冬季の交通j規制もあり、相変わらず交通の難所には変わりが無かったが、平成の新トンネル(鐘ヶ坂バイパス道)が出来て峠越えの昭和のトンネルを潜る車は殆ど無くなりました。
しかし此の昭和のトンネルの真上には明治のトンネルがあり、更に其の上には篠山・丹波の境界尾根を終える本来の古道:鐘ヶ坂がある。そしてこれ等が平成の新トンネル開通イベントでPRされ其の存在が知られるところとなりました。
其のトンネルの発起・企画から開通まで、色々なエピソードもありますが、なによりも我国でも5番目に古く煉瓦積工法によるトンネルでは国内最古と云われる貴重な丹波の歴史遺産です。普段はトンネル内の通行が出来ないが定例的になってきた?イベント「鐘ヶ坂公園もみじまつり」では周辺に屋台やフリー・マーケットが出店。トンネル内には行灯を灯されて訪問者を温かく迎える”おもてなし”。篠山市⇔丹波市へ通り抜け出来るので明治のトンネルの其の前。峠を越えた鐘ヶ坂古道や金山城跡への登山を兼ね、この日は歩いてみたいものです。
しかし此の昭和のトンネルの真上には明治のトンネルがあり、更に其の上には篠山・丹波の境界尾根を終える本来の古道:鐘ヶ坂がある。そしてこれ等が平成の新トンネル開通イベントでPRされ其の存在が知られるところとなりました。
其のトンネルの発起・企画から開通まで、色々なエピソードもありますが、なによりも我国でも5番目に古く煉瓦積工法によるトンネルでは国内最古と云われる貴重な丹波の歴史遺産です。普段はトンネル内の通行が出来ないが定例的になってきた?イベント「鐘ヶ坂公園もみじまつり」では周辺に屋台やフリー・マーケットが出店。トンネル内には行灯を灯されて訪問者を温かく迎える”おもてなし”。篠山市⇔丹波市へ通り抜け出来るので明治のトンネルの其の前。峠を越えた鐘ヶ坂古道や金山城跡への登山を兼ね、この日は歩いてみたいものです。
この記事へのコメント