紅葉の柏原八幡

丹波吉野鐘ヶ坂もみじまつり(平成19年11月25日)では丹波竜うどん(丹波竜も食べていたという杉葉が擦り込んであるとか!?)を食し、更に弁当を買って昭和のトンネル前から明治のトンネルに向かうが、其の手前からは鐘ヶ坂古道を篠山側に
画像
越え此処から明治のトンネルを抜け鐘ヶ坂公園に戻る。当日「丹波の森公苑」ホールで篠山・丹波合同の「ふるさとの心をうたう 丹波音楽祭」に1:30頃出演予定の地元コーラスグループ応援?。感想を伝えて柏原町内の八幡神社に向う。
画像
神社参道前には木の根橋があり昭和初期の旧柏原町役場がある。織田藩陣屋・太鼓櫓も近い。柏原観光廻りスポットの多く(殆ど全て!!)が此の周辺に集中しています。此処柏原八幡社も紅葉の隠れスポットに入るかも!!。
画像
八幡社西麓の弁財天に足を運ぶ人は少ないかも…また本殿を北へ下ると八幡山城の堀切・空掘等の遺構も残るが、明智光秀が金山城から此処に移って黒井城攻め本陣を置いた事を知る人も少ないのかも…(^^ゞ
画像
八幡社本殿裏と本殿横の紅葉スナップも追加しておきますネ
三重の塔の前にある 植木の三重の塔も凝ってますね
2枚目の三重の塔以外の画像の撮影場所もご存知ですよね
画像



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 丹波霧の里BLOG

    Excerpt: 丹波地方は、兵庫県と京都府にまたがる、近畿西部の内陸部分を占めている土地。その地で暮らす天々宇知栗さんが、丹波の自然や歴史を、美しい写真付きで紹介しているブログです。 Weblog: おすすめblog racked: 2007-11-30 13:15