「たこフエリー」と明石港旧灯台 明石市
明石海峡大橋の開通で淡路島との歴史・文化・生活を支えて、古来より船運により播磨灘(瀬戸内)の交易を支えてきた明石港。その淡路島岩屋と本州明石を繋いだ連絡船やフエリーは老兵として消え去る運命にあったが、第三セクターにより運行は継続され、連絡線も高速艇が明石海峡大橋を潜って二つの港を行き交います。
フエリーの横腹に描かれた明石名物・たこの図柄のたこフエリーが復興の喜びを表して満面の笑顔で応えている。そのフエリーの入航・出航を見守る明石港の防波堤には、現存する灯台としては全国で3番目・近畿では最も古いといわれ歴史的に貴重となった明石港旧灯台が建っています。平成11年国所有から明石市に譲渡されたものだが此れは老兵ながら活躍しいまは静かに隠居の身ですが、明石のランドマーク・タワーとして慈(いつく)しみ・その保存管理に務めていただきたいものです。

フエリーの横腹に描かれた明石名物・たこの図柄のたこフエリーが復興の喜びを表して満面の笑顔で応えている。そのフエリーの入航・出航を見守る明石港の防波堤には、現存する灯台としては全国で3番目・近畿では最も古いといわれ歴史的に貴重となった明石港旧灯台が建っています。平成11年国所有から明石市に譲渡されたものだが此れは老兵ながら活躍しいまは静かに隠居の身ですが、明石のランドマーク・タワーとして慈(いつく)しみ・その保存管理に務めていただきたいものです。
この記事へのコメント