館山城 篠山市丹南町
館山城は千葉・館山市に天守が聳え・里見八犬伝で知られる名城とは異なり:丹波の片隅に名さえ知らず・あまつさえ主郭の狭い山頂部には配水施設により遺構は改変されているかも…の小城。多紀郡:八上城主波多野氏は弘治年間(1555-58)
浄水道施設の一段高みにある主郭三好長慶軍の侵攻に・丹波を追われ敗走した一時期があった。「細川両家記」による龍蔵寺合戦は龍蔵寺城が現:龍蔵寺の僧坊堂宇を城郭化したものか?、高山城(真南条上城)を指すかは定かではないが二村神社の東丘陵上高山城が・西方の丘陵
クランク状土橋左右の片堀切間には竪土塁が延びる
端部の頂部に館山城がある。下城・上城の二段式縄張りの高山城・二本の片堀切の間に竪土塁!!を持つ。一帯に城を築いた酒井党の城には余り例はなく?落城後は三好氏や内藤氏配下の家臣が居城していたのかも知れない。

浄水道施設の一段高みにある主郭三好長慶軍の侵攻に・丹波を追われ敗走した一時期があった。「細川両家記」による龍蔵寺合戦は龍蔵寺城が現:龍蔵寺の僧坊堂宇を城郭化したものか?、高山城(真南条上城)を指すかは定かではないが二村神社の東丘陵上高山城が・西方の丘陵
クランク状土橋左右の片堀切間には竪土塁が延びる
端部の頂部に館山城がある。下城・上城の二段式縄張りの高山城・二本の片堀切の間に竪土塁!!を持つ。一帯に城を築いた酒井党の城には余り例はなく?落城後は三好氏や内藤氏配下の家臣が居城していたのかも知れない。
この記事へのコメント