蛇ない 丹波市
「蛇ない」が行われる成人の日に、低山徘徊派MLメンバのオフで登った7年前の和田蛇山岩尾城を想い出す人も、何人かはいますよね・・(^_-)-☆ あの日は:とんでもない積雪の大波乱でした。今日も曇り空から少しハラハラと小雪が舞い寒い日だったが先ずは平穏でした。この岩尾城の搦め手道が有ったと思われる、東北側山麓に応地集落がある。
集落を流れる佐治川の氾濫で、川に取り残された子供達を大蛇が救ったとの伝承から、蛇に感謝し無病息災と五穀豊穣を祈願する「蛇ない」の行事が成人の日に行われます。
「蛇ない」は蛇ではない?…の意味ではなく!! 蛇の形に ワラを綯(な)うの意味。一般的に蛇をモチーフとした祭りでは?嫌われ怖れられ 時には竜の化身として扱われる様ですが、 此処ではむしろ神の使いの様な存在。
時期外れ…!! 幕の内を過ぎてから神社に・注連縄変わりに 蛇の形の締め飾りを綯って 神社に架ける…蛇が神社に参拝(奉納) 家々を回りお払いし 暴れ周り 最後に佐治川(現在は加古川)に降りて 水を飲む…そんなお払いや禊の行事の様な気がした。
ホームページ「丹波霧の里別冊」に記載の「蛇ない」については、今年の画像を大幅に増量して、内容も一新したいと思っていますので、後日:改めてのご訪問 お待ちしています(^^ゞ
集落を流れる佐治川の氾濫で、川に取り残された子供達を大蛇が救ったとの伝承から、蛇に感謝し無病息災と五穀豊穣を祈願する「蛇ない」の行事が成人の日に行われます。
「蛇ない」は蛇ではない?…の意味ではなく!! 蛇の形に ワラを綯(な)うの意味。一般的に蛇をモチーフとした祭りでは?嫌われ怖れられ 時には竜の化身として扱われる様ですが、 此処ではむしろ神の使いの様な存在。
時期外れ…!! 幕の内を過ぎてから神社に・注連縄変わりに 蛇の形の締め飾りを綯って 神社に架ける…蛇が神社に参拝(奉納) 家々を回りお払いし 暴れ周り 最後に佐治川(現在は加古川)に降りて 水を飲む…そんなお払いや禊の行事の様な気がした。

この記事へのコメント