石禾城・石禾上城・石禾下城 朝来市
岡城・法道寺城・高田茶臼山城も石禾谷の城館。石禾は(いしかわ)と呼ぶのかも知れないが石禾は地図では石和と書かれており「いさわ」とします。但馬の朝来市和田山町と養父市養父町の境界尾根の三つの峰の其々に三つの城が築かれています。
R9号線の宮内からは比高約470m:すぐ近くにあり其れだけに急登に継ぐ急登…なかなか厳しい「詰め城」の訪問です。遺構から南北朝期の城と中世~戦国時代まで改修か創築され使用されてきたと思われる山城だが城主等城史不明、城郭サイトに訪城レポートも見ない?超マイナーな城のようです。
郷土史等を綿密に調べれば少しは実りある情報を掴めるのかもしれない…!? 境界尾根・展望良し…とは云え城域は土豪の持領地から随分遠く、高い山頂部にあって詰城というより防御設備も堅固ではなさそうで、逃げの城?の感じ…?。
大倉部山登山のついでの城めぐりをターゲットにコースを考えた方がよかったのかも…? 但馬の藪山の手強さには事前調査と慎重な行動が必要だが今なら残雪の山・花の山・良い山が沢山あるでしょうね。山城と一緒で未だ知らないだけ…
R9号線の宮内からは比高約470m:すぐ近くにあり其れだけに急登に継ぐ急登…なかなか厳しい「詰め城」の訪問です。遺構から南北朝期の城と中世~戦国時代まで改修か創築され使用されてきたと思われる山城だが城主等城史不明、城郭サイトに訪城レポートも見ない?超マイナーな城のようです。
郷土史等を綿密に調べれば少しは実りある情報を掴めるのかもしれない…!? 境界尾根・展望良し…とは云え城域は土豪の持領地から随分遠く、高い山頂部にあって詰城というより防御設備も堅固ではなさそうで、逃げの城?の感じ…?。

大倉部山登山のついでの城めぐりをターゲットにコースを考えた方がよかったのかも…? 但馬の藪山の手強さには事前調査と慎重な行動が必要だが今なら残雪の山・花の山・良い山が沢山あるでしょうね。山城と一緒で未だ知らないだけ…
この記事へのコメント
肝心の山城レポが完成しないまま、近頃、亀岡近辺の山城を巡っています。御影山城は、天々さんと初めての山城同行を計画していて、雨で中止になった山城ですが、やっと登ってきました。感想は見事の一言です。
神吉城は、明智に関係する山城と云うことで、名前だけは知っていましたが、勢いで登ってきました。石積みを期待していたのですが、もうひとつでした。石積みなら滝ヶ嶺城の方が圧倒的に良かったです。
4月29日は、園部町の黒田城に登りましたが、この山城は良かったですね。東尾根に二ヶ所あると云う城塞遺構は見なかったのですが、一国人領主である森氏の動員兵力を越えた、広範囲に城域を持つ山城は、明智勢の侵攻に対する波多野勢の応援があったと感じました。
機会があれば、森氏と敵対し、明智方についた、小畠氏の宍人城(館)が良さそうなので見に行きたいと考えています。立派な井戸があるとか・。
神吉城 レポート期待してます。
黒田城 曲輪の土塁 畝状竪堀も中々見所有りの山城ですね
宍人城(館)は 館と山頂部の城セットで攻めたいですね・・山城は期待薄かも知れませんが・・
なを宍人館 近くには 小出氏館(園部藩主の園部城完成までの仮の居館)も有るので訪ねてみてください。
今 但馬の城レポートに四苦八苦 遺跡分布地図で探して出かけていますが 情報入手の手掛かりもなく、Webでヒットするのは城めぐ・本岡さんぐらい・・ しかし本岡さんも朝来市山東町の例では違った場所をレポートされています?地元の方の案内が違っていたのではお手上げですが 地元の方もご存じない城が結構多いのも また事実・・・・!!
気長に こまめに情報収集等チエックが必要ですね。私も間違えないように・・・