倉町野の春 丹波市青垣町
春の佐治川沿いの道は氷上桜の花回廊(昨年4月)です…丹波の山の峰裾を流れ出る佐治の流れは、大河となって播磨平野を縦断する加古の流れとは異なるが、全て加古川の名で統合されてしまった。!!歴史に育まれた佐治川の名は大河に吸収されてしまい・氷上の地名を消してまでの新市名で誕生させた意味・合理性?は単に慣れ・愛着・郷愁だけではないのですが理解できません。自然はそんな人間社会の地勢的な合理性や? 不情理とは関係なく 永劫の四季の息吹きを繰り返しています。この自然が狂い始めることは ないのでしょう…!!。
関西の桜の開花が報じられはじめて…数日。丹波でも但馬境の青垣町・倉町川に行って見た。丹波少年自然の家のあるところ、ハンググライダー・パラグライダー基地のある岩屋山への登山口の方が分りやすいのかも? 蕾は膨らみかけたが昨日まで殆ど見かけなかった桜花が今朝(4月6日)は少し目立ち始めた。川原石が目立ち伏流となっているのか「水ぬるむ…」言葉も出てこない乾いた倉町川・ピンク色が目立ち始めた川沿いの桜木・向かいの山に伸びた一本のロープには未だ元気のない「鯉幟の鯉」が一夜干しの魚の列の様に並ぶ。
明日(4月7日)は雨だという。川に流れが戻り...桜も雨で開花が早くなり…少し風も出てきて元気な鯉の吹流しが見られれば 明日・明後日と絶好の花見日和ですね。先日より来日・各地を取材中のフランスのクルーが9~11日頃 花見の取材だろうか?丹波のNPOxxxに知人がいるらしく?此処を訪れるらしい事を噂話として聞く。勿論本来の取材目的や内容等を知るわけないのですが…。

関西の桜の開花が報じられはじめて…数日。丹波でも但馬境の青垣町・倉町川に行って見た。丹波少年自然の家のあるところ、ハンググライダー・パラグライダー基地のある岩屋山への登山口の方が分りやすいのかも? 蕾は膨らみかけたが昨日まで殆ど見かけなかった桜花が今朝(4月6日)は少し目立ち始めた。川原石が目立ち伏流となっているのか「水ぬるむ…」言葉も出てこない乾いた倉町川・ピンク色が目立ち始めた川沿いの桜木・向かいの山に伸びた一本のロープには未だ元気のない「鯉幟の鯉」が一夜干しの魚の列の様に並ぶ。
明日(4月7日)は雨だという。川に流れが戻り...桜も雨で開花が早くなり…少し風も出てきて元気な鯉の吹流しが見られれば 明日・明後日と絶好の花見日和ですね。先日より来日・各地を取材中のフランスのクルーが9~11日頃 花見の取材だろうか?丹波のNPOxxxに知人がいるらしく?此処を訪れるらしい事を噂話として聞く。勿論本来の取材目的や内容等を知るわけないのですが…。
この記事へのコメント