東芦田城 丹波市青垣町
青垣町には全国足立氏の祖:足立遠政の山垣城があり遠阪峠を越え但馬朝来市に通じる。また穴裏峠を越えて京都府福知山市に抜ける要衝?にも一方の古参領主がおり:東芦田地区に領地を得て丹波地方でも最も古く鎌倉時代には築城されていた山城があった。山麓にある古刹:吼子尾(くずお)山胎蔵寺には「方便水」の伝説があり、旧胎蔵寺の繁栄を物語る壮大な堂宇跡ちの石垣が残ります。
奥の院跡から更に登り続ける二つの尾根上には、城主:芦田金猶の小室城とその出丸がある。金猶を東芦田の少将として穴裏峠を越えた福知山市小野脇の里に居た小野小町の元に通い続けた悲恋を語る「少将石」の伝説も残されています。小室城主:蘆田金猶が祀られる瑞雲寺の位牌からは、合戦で討たれ頭・胴の分かれた遺体が持ち帰られて祀られた戒名となっているという。
此の瑞雲寺の石積は、部分的に穴太積による工法が採用されており、時代的にはともかく昨年夏に、穴太衆の石匠:栗田氏の講演と此処の高石垣の説明を聞いたところです。丹波の中世山城に石積を見る城は限られていますが、此の小室城にも一部に石垣が残されていることを昨年紹介したところです。
奥の院跡から更に登り続ける二つの尾根上には、城主:芦田金猶の小室城とその出丸がある。金猶を東芦田の少将として穴裏峠を越えた福知山市小野脇の里に居た小野小町の元に通い続けた悲恋を語る「少将石」の伝説も残されています。小室城主:蘆田金猶が祀られる瑞雲寺の位牌からは、合戦で討たれ頭・胴の分かれた遺体が持ち帰られて祀られた戒名となっているという。
此の瑞雲寺の石積は、部分的に穴太積による工法が採用されており、時代的にはともかく昨年夏に、穴太衆の石匠:栗田氏の講演と此処の高石垣の説明を聞いたところです。丹波の中世山城に石積を見る城は限られていますが、此の小室城にも一部に石垣が残されていることを昨年紹介したところです。
この記事へのコメント