大国寺と丹波茶まつり Ⅰ 篠山市

♪夏も近づく八十八夜……♪ こんなフレーズが呪文の様に聞こえる筈の風景も、日本の四季の風土が失われていく生活の変化が近代化・文明化なのか? 節句の「お雛様」も「こいのぼり」の歌も「「蛍」の唄…数々の唱歌が子供達の口からは消え・何でも何時でも手に入るようになり季節感は失われていくようです…!!?
           茶畑の傍を大国寺に向かう「茶壷道中」
画像
1番茶の摘みとり時期の5-6月初めに行なわれてきた丹波茶まつりが今年も丹波茶の里「味間」大国寺を中心に6月第一土曜・日曜に行われています。大茶盛等のイベントの後・茶葉を納めた茶壺を大国寺に運ぶ「茶壷道中」本堂での献茶式…今年も住職より興味有るお話を伺いました。
画像
本尊は薬師如来といわれるが体は大日如来・手印は阿弥陀如来で他仏像の指に比してデフォルメされているのか異常に大きく見えます。当然:一般的に?…見るような薬壺を片手に持つお姿ではないのです!!。天台宗における「一仏三体」(一つの像から三つの仏を見る)思想を反映したものといわれます。
  大国寺本堂内裏:本尊大日如来(薬師如来)と大日如来(右) H18.6.3
画像



この記事へのコメント

たえ
2008年06月08日 23:14
お久しぶりです!
お元気ですか?
お茶の季節ですね~
丹波は伝統的な行事が豊富で
うらやましいです♪
明石もあることはあるんでしょうが
集客のためか、お祭りって感じのもの
ばかりなんですよー。
姫路城にいかれたんですね。
私も大好きで何回も行ったところです。
専門的なことは何もわかりませんが・・(^^;)
2008年06月09日 16:58
たえさん お久しぶり・♪ヽ(∇⌒*)
菓子職人の義兄の関係でチケット消化に協力して菓子博に行ったんですよ。一方通行で見残したら後戻りできない・・!!
あみちゃん女の子らしくなってきたね・・みおちゃんも目を放せない頃になって来た様? たえさんも忙しくて古墳ところではないかも・・・?
城めぐりついでの丹波の古墳 最近も少しUPしています。Webで誤って紹介されている新宮古墳近くの居籠塚を載せてみました。今日にでも其の南方1kmに在る諏訪山古墳群をUP予定です。一周1kmもない散策コースのなかに1~5号墳 いずれも墳丘を残すだけの専門家向け・・?
山も城も古墳も 此れから秋過ぎまでは最悪の季節になりますね
あみちゃん・みおちゃん奮戦記 まだまだ続きそうですね・・頑張ってください

この記事へのトラックバック