篠山城 寸景Ⅲ
此のブログの篠山城内掘西面を寸景で、内掘東面を寸景Ⅱ にUPしていますが、続いて篠山城の外堀南面を寸景ⅢとしてUPします。
南馬出付近から外堀越に篠山城天守台を望む城郭遺構の中でも東馬出・南馬出の遺構が残る事では全国的に知られるところです。大手の北側:丹波田園交響ホール西南の小公園にも北馬出の遺構の土塁残欠が残っているが…遺構が残る事で珍しいとされる南馬出・夏は蓮で埋まる南外堀の風景は良く紹介されている…南馬出の西南角にある
南外堀沿いの大土塁からの本丸天守台篠山藩校「振徳堂」の跡地等は記念石標や案内板の設置を望みたいところですが、地権に依るものか!!場所を離れた南馬出の側に説明板が設置されていました。また殆ど知られていないようだが、遺構としてはマイナー過ぎて関心を示す人もいない。
篠山城の東を南北に流れる黒岡川の流れを城の南方で人為的に直角に流れを変えて篠山川へと濠として構築、其の流れに沿った内側には密生した竹林が侵入を防ぐように延びて、川と外堀・内掘による防御線を幾重にも重ねています。現状では濠は元の様に切り落とされ廃川となっていたのを埋め戻されて、歴史の遊歩道として整備され、竹林も外堀側の空地を公園として工事中です。

南馬出付近から外堀越に篠山城天守台を望む城郭遺構の中でも東馬出・南馬出の遺構が残る事では全国的に知られるところです。大手の北側:丹波田園交響ホール西南の小公園にも北馬出の遺構の土塁残欠が残っているが…遺構が残る事で珍しいとされる南馬出・夏は蓮で埋まる南外堀の風景は良く紹介されている…南馬出の西南角にある
南外堀沿いの大土塁からの本丸天守台篠山藩校「振徳堂」の跡地等は記念石標や案内板の設置を望みたいところですが、地権に依るものか!!場所を離れた南馬出の側に説明板が設置されていました。また殆ど知られていないようだが、遺構としてはマイナー過ぎて関心を示す人もいない。
篠山城の東を南北に流れる黒岡川の流れを城の南方で人為的に直角に流れを変えて篠山川へと濠として構築、其の流れに沿った内側には密生した竹林が侵入を防ぐように延びて、川と外堀・内掘による防御線を幾重にも重ねています。現状では濠は元の様に切り落とされ廃川となっていたのを埋め戻されて、歴史の遊歩道として整備され、竹林も外堀側の空地を公園として工事中です。
この記事へのコメント