柏原藩織田まつり 丹波市柏原町
先日行われた丹波市柏原町の「うまいもんフェスタと織田まつり」 の二日間は好天の中・盛況に終えたよう…ところで「祭り」はお燈人(当人)達による「祀り」で始まり、執り行われる神事は神とともに一体化しての祭り。再び鎮座の「祀り」で終わるものと思っているのですが
「おまつり」の楽しみは主人公達の顔が見えぬまま…其の派手さ・艶やかさや雅やかさ・勇壮・賑やかに・また厳かに…ときにユーモラスに執り行われるフエスティバルを見ること・参加する事で一大娯楽を求め・喜びを感じられているのでしょうか!!?。
「柏原藩織田まつり」…の主人公達や織田氏について詮索する人もいないでしょうが?…前期織田家が信包(のぶかね)から3代で後継者なく織田家は断絶するが此の間:自分の屋敷も建てられぬまま…其の後45年余り天領となっていたが、大和国松山藩(奈良:宇田市)から織田信休が入った後期織田家も禄高から城は持てないが:暫くして許可を得て陣屋を造営します。陣屋周辺に武家屋敷・商家・寺社が整備され城下町としての体裁が整っていった城下町柏原をPRするものです。
「うまいもんフェスタ」主会場の観光センタ・木の根橋とは車道を挟んで向かいに前期織田家3代を祀る織田神社が建つが案内板に目を向ける人も殆どいない。織田藩陣屋の長屋門と東御殿は柏原観光のメインスポットですが、この時期でも後期織田家の廟所へ足を向ける人は少ない。
前期織田家3代目信勝の戒名成徳院殿xxに因む菩提寺:成徳寺には信勝の墓(宝筐印塔)が建ち、此処にも前期織田家の藩主を祀る喜多拝権現が金比羅権現が合祀されている社が建つが勿論:イベント会場周辺から外に足を延ばす人もいない。会場外と云えば詳細を知らないが、コスモス畑・丹波黒枝豆取り入れの体験バスが運行されていたよう?。昨日・今日と深い「丹波霧」の中で朝を迎え、いよいよ味覚とともに秋本番を感じます。
「おまつり」の楽しみは主人公達の顔が見えぬまま…其の派手さ・艶やかさや雅やかさ・勇壮・賑やかに・また厳かに…ときにユーモラスに執り行われるフエスティバルを見ること・参加する事で一大娯楽を求め・喜びを感じられているのでしょうか!!?。
「柏原藩織田まつり」…の主人公達や織田氏について詮索する人もいないでしょうが?…前期織田家が信包(のぶかね)から3代で後継者なく織田家は断絶するが此の間:自分の屋敷も建てられぬまま…其の後45年余り天領となっていたが、大和国松山藩(奈良:宇田市)から織田信休が入った後期織田家も禄高から城は持てないが:暫くして許可を得て陣屋を造営します。陣屋周辺に武家屋敷・商家・寺社が整備され城下町としての体裁が整っていった城下町柏原をPRするものです。
「うまいもんフェスタ」主会場の観光センタ・木の根橋とは車道を挟んで向かいに前期織田家3代を祀る織田神社が建つが案内板に目を向ける人も殆どいない。織田藩陣屋の長屋門と東御殿は柏原観光のメインスポットですが、この時期でも後期織田家の廟所へ足を向ける人は少ない。
前期織田家3代目信勝の戒名成徳院殿xxに因む菩提寺:成徳寺には信勝の墓(宝筐印塔)が建ち、此処にも前期織田家の藩主を祀る喜多拝権現が金比羅権現が合祀されている社が建つが勿論:イベント会場周辺から外に足を延ばす人もいない。会場外と云えば詳細を知らないが、コスモス畑・丹波黒枝豆取り入れの体験バスが運行されていたよう?。昨日・今日と深い「丹波霧」の中で朝を迎え、いよいよ味覚とともに秋本番を感じます。
この記事へのコメント