国境の宿場町:佐治城東郭 丹波市

京都~亀岡~篠山へ通じる京街道や能勢・阪神等の摂津道から篠山市を経て丹波市に入ります。遠くに望む峰々の向こうは但馬国です。その国境に接した青垣町の峠を越えて生野や北播磨(中町や八千代町方面)へ、また最も多くの歴史を刻む但馬から出雲へ向う古代の山陰(出雲)道は遠阪峠を越えて朝来郡和田山町へ、千原峠(地図上では同じ峠名が近くにあるが手掘りの小さなトンネルが残る)を越えて、夜久野・福知山を抜けて丹後へ入る巡礼道と丹後道が交錯する交通の要衝に位置して国境の宿場町:佐治宿がある。
画像
県道一つ西を通る地区道。今も丹波路最後の旧佐治郷:その狭い町並に特産の丹波布や佐治つむぎ・和紙・養蚕も盛んだった頃の街道風情が残り明治期の製糸業で隆盛を極めた商家の建物が多く残ります。
       佐治城二ノ丸:上部中央に土塁虎口(右の方形は櫓跡? 埋め門になっていたか?)
画像
此の要衝の街道筋に向って突き出す尾根先に沿ってクランクする町並みが宿場の情緒をより強く醸し出し城下風情も感じさせます。
       二ノ丸北端の虎口(北側下方から見上げる)
画像
街道中央部の郵便局・信金・西往寺を挟み込むように迫る丘陵先端部の東西に二つの曲輪群をもつ佐治城(青梨城)がある。晩秋の紅葉を寸景に:先ず東郭へは八柱神社から、恵比寿・大黒の石像が微笑む祠の上部には東郭の主郭への搦め手道?が…城史不明で超ローカルな丹波の此の山城を独自に調査して訪城する物好きな人っているのかな?。小島意種が居城したとも?現状遺構からは・全国足立姓の祖となる山垣城主・足立遠政 が丹波佐治郷の地頭として承元3年(1209)武蔵国から来住して最初に居を構えたのが佐治宿の先・小倉の黒尾神社前付近とされますが、其の後天正期の明智丹波攻めで落城するまで、此の地に残った足立氏と支城として、本拠城:山垣城の西の玄関を護っていたものと思いたいところです。
画像



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック