山垣館 丹波市
全国の足立姓の元祖・足立遠政は武蔵国足立郡(埼玉県桶川市に遠元館)を領していた久保田遠元の孫で、遠く丹波(旧氷上郡佐治郷)の地頭として、此の地に来住して築いたのが山垣城。その山垣城山麓にひろがる田園風景の中に、山垣館がある。
明智の丹波攻めで山垣城は落城:一族の最後の城主は討死したよう。また一族は隣接する他所へ逃れたが、一族の多くは再び此の地に戻り帰農している。姓を変えてまでの機能ではなかった様で此の地はじめ青垣町内の足立姓が多いことも
特筆すべきかな…!?。歴代城主の居館跡は現:廟所から大手道を登りかけて直ぐ稜線分岐の出る。この西に藪の広い出曲輪があり、此処に木戸番を置く居館適所の様に思えるのですが…?

明智の丹波攻めで山垣城は落城:一族の最後の城主は討死したよう。また一族は隣接する他所へ逃れたが、一族の多くは再び此の地に戻り帰農している。姓を変えてまでの機能ではなかった様で此の地はじめ青垣町内の足立姓が多いことも
特筆すべきかな…!?。歴代城主の居館跡は現:廟所から大手道を登りかけて直ぐ稜線分岐の出る。この西に藪の広い出曲輪があり、此処に木戸番を置く居館適所の様に思えるのですが…?
この記事へのコメント