比延山城と三ノ丸館  西脇市

日本へそ公園のある丘陵(山頂部に前方後円墳がある)東の車道を南下していくと左手に比延山の急斜な山容・頂部尾根の一部に露岩も見える。車道を直進すると比延小学校が「三ノ丸」…古くより居館の在った可能性は近年:校舎や体育館の建替え工事前の調査で・室町時代の居館跡が検出され比延前田遺跡(三ノ丸居館)として西脇市教育委員会調査報告書Ⅰ~Ⅲがある。
   >比延山城本丸から眼下に二ノ丸(中学校)と三ノ丸(小学校)のグランド
画像
フイックスローブさえある急傾斜と幅狭く細長い尾根筋に段曲輪を連ね…其の鞍部を境に南側・北側で築造時期が異なる比延山城がある。露岩の北峰頂部に南北朝期の北郭・南端頂部のは改修され室町時代中期頃(!?)まで使用されたと思われる南郭遺構。堀切・土塁等の防備施設もなく、一直線に延びる尾根上に自然地形に近い平坦地があるだけ?・僅かに南側の平坦地に低い段差で曲輪が並ぶだけ。登山口となる麓の案内板・稜上に城址石標がなければ山城と気付く人は少ないかも…?
画像
急だが比較的短時間で登れる展望の山だけに、登山目的には訪れる人も少なくないようです。ただ小さな山ですが、藪漕いで北へ縦走する尾根を辿る人は少ないが、踏み跡程度だった尾根通しも、最近?明確な道になってきた。境界ポールも見え!!テープ類もあり、鎌谷下池に降り立つ。


この記事へのコメント

MO
2009年02月24日 22:33
お久しぶりです。
私も2年前に城山グランドから山頂へ向かいました。距離は短かったですけど、急峻な登山道でした。尾根が狭く普段は見張り番がいたぐらいの城であったいうことは覚えています。
また、北峰の露岩帯から望む西脇市街が美しかったことが印象的でした。

北播磨の里山紀行
http://www.lily.sannet.ne.jp/ootsukam/index.htm
2009年02月25日 09:08
MOさん お久しぶりですね。播磨・丹波周辺の山歩は楽しんでおられますか?
山頂を本丸として、距離的・縄張りからも離れ過ぎていますが、二ノ丸(中学校)・三ノ丸(小学校)の情報を得て、再々々出掛けてみた比延山です。
丹播国境で、同じような岩場の展望台が天狗山・此処も山城で、藪の細い尾根を少し下った処にある岩場の断崖は田高・船町からも・・山高からず・・目立つ存在ですね。
一日かけての行程なら白山~妙見山~天狗山から船町駅か黒田城や荘厳寺へ周回コースもいいですよ。天狗山からは踏み跡も途切れがち!?展望なく・藪っぽいですが・・・・

この記事へのトラックバック