内場山城 篠山市
大山城を本拠の中澤氏が入部し最初に屋敷を構えたと推察される池尻谷の長安寺館近く…大山荘から宮田荘に入る街道(県道140号)を西紀へ向う境目の峠:左右の丘陵にも小城があるが…峠を下り舞鶴自動車道の高架下を潜る…その前自動車道沿いに見える小山に赤い鳥居と階段が見える。階段通しの尾根上に
愛宕社?が祀られ背後から尾根沿いに小曲輪を並べる内場山城が此処。全国六分の一衆・守護大名の山名氏が丹波守護ともなり、山名氏清が築城した板井城の南口の要衝にあって前衛の支城だったか?。兵庫丹波に残る山名氏の城です。
城域の東半分を高速道路関連で失い、あまつさえ山上部は藪で奇特な訪城者も殆どいない城址ですが、腰痛等でも無理なく!!城跡まで行けそうなので、僅かに残る竪堀と竪土塁・帯曲輪等の遺構を見てもらおうと案内した。勿論此の後の板井城も同様ですが
其の前に腹ごしらえ…近くに丹波の黒豆自慢の店へも…

愛宕社?が祀られ背後から尾根沿いに小曲輪を並べる内場山城が此処。全国六分の一衆・守護大名の山名氏が丹波守護ともなり、山名氏清が築城した板井城の南口の要衝にあって前衛の支城だったか?。兵庫丹波に残る山名氏の城です。
城域の東半分を高速道路関連で失い、あまつさえ山上部は藪で奇特な訪城者も殆どいない城址ですが、腰痛等でも無理なく!!城跡まで行けそうなので、僅かに残る竪堀と竪土塁・帯曲輪等の遺構を見てもらおうと案内した。勿論此の後の板井城も同様ですが

この記事へのコメント