足立遠政下屋敷  青垣町佐治

山垣城主:足立遠政が丹波佐治荘の地頭として入部して、最初に住んだのが現在:青垣中学校が建つ上屋敷だったと云われ、岩本城への下屋敷となったのが延喜式山陰道で但馬国境に近い、丹波路最後の宿場町「佐治」の町外れ?。遠阪峠へ向う山陰道と、黒川温泉・銀山湖から生野鉱山町を抜ける生野街道や、播州峠を越え多可郡・西脇市方面へ向う街道分岐の先に位置して、妙法寺が建つ境内。
        下屋敷(妙法寺)側から上屋敷(青垣中学校)方面を望む
画像
前日(だいぶ日が経ってしまった…?が)佐治で生まれた丹波聖人:小島省斎の山号扁額と彼の墓所が在る。青年時代から親交があった但馬聖人:池田草庵の母が、此処佐治岩本の足立家から池田家に嫁いでいます。妙法寺にはもう一つ気になる人物の墓石が卵塔群の中・石造り厨子(扉が無いので石龕か?)の中に納められた小さな五輪塔。
             下屋敷(妙法寺)
画像
岩本城と山垣城主:足立基則のもの。天正の明智光秀「丹波攻め」の際、山垣城を一族の基助に任せて、光秀方に付いて転戦・本能寺の変にも参戦し、光秀が天王山に敗れた翌年・亀山で自刃しています。本能寺の変に対する秀吉方の詮索に、足立一族へ災禍が及ぶの危惧しての事か!!?…香良合戦の遺恨も有ってか!?、黒井城主赤井直正の傘下にはいる足立一族に造反し、基則は明智方に付くが、妙法寺が丹波攻めでの兵火に焼失する中・被災を免れ、織田方の制札が立てられ陣所ともなったようです。
       足立権太兵衛基則の墓碑【源勝院殿xxx】
画像
足立一族が領内に帰農し生き残る保障に尽力した事は否めない。篠山の波多野氏方篭城により八上城の悲惨な攻防とは異にして、黒井城落城に至る攻防では、前年の城主:直正の死もあり、多くの在地領主が赤井氏方から離反し、帰農したり浪人となり諸国に散り、また明智方に降りたと思えます…


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック