獅子舞の神楽舞と曲 丹波市

青田:大歳神社の神楽を初め丹波市内の秋祭り、その多くが体育の日前後の祝祭日に集中する。当然:私の地区祭の日とも重なり、今迄知ってはいても中々見物することが出来なかったものが多い。町内の無形文化財指定青田大歳神社の神楽も同様で一度は見ておかないと…関西より広範囲に近畿地方で行われる神楽は
画像
殆どが伊勢神楽!?…といって特徴が判るほどの知識を持ち合わせてはいないが… 神楽には:剣や御幣を手に五穀豊穣・無病息災・家内安全等…悪魔祓いと清めのをする獅子舞)と(放下芸)とに大きくは二分される様。地方を巡り伊勢神宮のお札を配る伊勢神楽では、曲<放下芸=大道芸人>の意味する通り、
画像
傘や棒を使っての皿や徳利を乗せて回したりする芸も披露されるらしいが昔・年末だったか正月頃に廻ってきた3~4人組の神楽を見た記憶も薄い…が祭日の神社や個人宅でも報奨・喜捨によって舞が長くなったり曲(芸)が披露されたようです。
画像
梯子や綱渡り獅子舞もあるが青田の神楽は獅子頭を付けた子が大人の肩に乗る「背継ぎ」で芸を披露、天狗と獅子とのユーモラスな掛け合い…もよく知られる放下芸。オーソドックスなのがでしょうか。市内各地区ごとに青年団等の組織で、伝承されている獅子舞は氏子各家を順次巡る。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック