赤松氏館(下来住構居)  小野市

JR加古川線小野町駅(神戸電鉄:小野駅へ加古川を渡って約1.5km)の西南約500m程・前谷川を渡ると西の丘陵上に赤白鉄塔を乗せるNTT無線中継所が見える。山頂へ専用林道が通じる車道を直進すると無住?で本堂と鐘楼だけの室生山常光寺があり地区道が丘陵裾沿いに南へ延びる。
          鍬谷温泉の「塩の井」
画像
南の県道に出ると白雲温泉…の看板が鍬谷神社への参道口にある。此処には秘湯?…隠れ湯?か:嘗て鍬谷温泉があった名残か石碑が立ち、龍神や小野市の観光案内石標の立つ「塩の井」がある。常光寺と鍬谷温泉の中間付近の字平野の丘陵裾に
         狐塚古墳(県の遺跡分布図に未だ載せて無さそう?
画像
赤松氏館(下来住構居)があり播磨守護職:赤松氏一族の居館…か?疑問の残る屋敷跡は現在も赤松姓の方が住まわれており:来住本家(赤松来住家)と考察してみるのも…。所有者は多くの古文書を所蔵されており・多くは来住氏宛てと云われる。尤も来住氏以外の勢力や:その支城群等も発見されてはいない…が。
         赤松氏館(下来住構居)
画像
JR小野町駅の案内絵図に竹谷構居(竹渓城)があるが県遺跡分布図に記載はなく詳細一切不明だが:赤松氏との関連は嘉吉の乱までの旧赤松家臣団か、再興なった赤松家にあって急速に勢力をもった別所氏との関わり・三木合戦後の来住氏について不明・此の地に赤松一族が居た?とするとやはり疑問が多く残る。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック