菅谷城・奥山城 福知山市
夜久野町大油子地区内の小範囲に点在する小規模・単郭の山城を訪ねた最後に菅谷城から奥山城へ…福知山市遺跡地図に表示の城館遺構は全て廻った心算だが・地方誌に云う大油子城と其の居館があったと云うが其の位置・城史情報は殆ど不明。大油子城の固有名や其の所在は判らないが、大油子城の居館は熊野神社の斜向いに見える比高20m足らずの台形の丘陵上に存在する段城の事だとは推察できます。しかし大油子城とは段城の真北・直線距離では 約300m程の丘陵に在る熊野城の事か、
大油子城主には藤岡兵部(藤岡兵庫)の名がみえる。段城を居館とする人物?の様だが、此の?段・段ノ奥の字名に羽白城の名もあるが情報もなく不明ですが、藤本段治郎左ヱ門の名もある?。こうなると段ノ奥が羽白城(菅谷城?)で段城が段治郎左ヱ門の居館か?。大油子城は熊野城か菅谷城の事か…!!?。
居館の段城も、近在の居館規模から見れば丘城として築かれた規模も大きな城館クラス。居館なら何処にでも築けそうに思え?、段城が大油子城とも思えてきた。城名・位置が確認出来ない大油子城や羽白城の事・古城主の藤本氏?・藤岡氏?…旧間道筋を想定しても奥深過ぎる奥山城の位置については、古城のパターンにみる菅谷城の・さらに”逃げの城”かと…?未踏の尾根筋を残したままで、勝手に推察してみるのですが、果たして真相はどうなのか…不詳。

大油子城主には藤岡兵部(藤岡兵庫)の名がみえる。段城を居館とする人物?の様だが、此の?段・段ノ奥の字名に羽白城の名もあるが情報もなく不明ですが、藤本段治郎左ヱ門の名もある?。こうなると段ノ奥が羽白城(菅谷城?)で段城が段治郎左ヱ門の居館か?。大油子城は熊野城か菅谷城の事か…!!?。
居館の段城も、近在の居館規模から見れば丘城として築かれた規模も大きな城館クラス。居館なら何処にでも築けそうに思え?、段城が大油子城とも思えてきた。城名・位置が確認出来ない大油子城や羽白城の事・古城主の藤本氏?・藤岡氏?…旧間道筋を想定しても奥深過ぎる奥山城の位置については、古城のパターンにみる菅谷城の・さらに”逃げの城”かと…?未踏の尾根筋を残したままで、勝手に推察してみるのですが、果たして真相はどうなのか…不詳。
この記事へのコメント