新庄城 福知山市
半田橋を渡って福本稲荷:旧市史だったか?天田郡誌だったかの城跡略図には、宮前橋を渡った阿光照神社が半田城の東端曲輪となっていた。半田城の東約200m程の位置にある阿光照神社一帯も目立つ土塁・堀切は無いが、美しい切岸の曲輪・和久川に延びる空掘状の堀底道や、曲輪を分ける空掘もあり城跡ではなくとも居館・屋敷跡かと思えます。
新庄城東郭:主曲輪と櫓台土塁
居館?跡らしい阿光照神社を中央に挟む形で、更に東約200mに新庄城がありました。三城?は和久川が大きくU字状に屈曲する位置の内側に阿光照神社があり、その東西を半田・新庄の両城が護るように、和久川左岸に位置しています。郷土史誌と市の遺跡情報地図地図が一致しない例は堀越城等にも見受けられたが、位置や城名が更新されているのを見て、半田城や新庄城へも再訪してみました。天正期まで一時期は氷上郡(丹波市)赤井氏が領した天田郡ですが、縄張りには殆ど影響を受けていない京都丹波の城。
新庄城西郭:土塁線と大空掘
新庄城の東郭の東端には粟島神社が祀られ、背後から藪っぽい帯曲輪が広いニノ丸南面に延びる。東の主曲輪は幅広い土塁(櫓台付きと思える)が大堀切の切岸を更に高める激急斜面。大堀切で区分された西郭群も上り土塁虎口?状を西主曲輪に入ると、東郭同様の櫓台付き大土塁がある。此処も深さ5m程の大空掘りが折れをもって西尾根を遮断しています。比高20m足らずの低丘陵に同じ様な縄張り構成の小規模な城を二つ並べた感じですが、曲輪の切岸・幅広く高い土塁・スケールに大きな堀切と空掘が、半田城同様に・・築城時期・城主・城史も不明・・従って関心を持ち訪城する人も稀?なのは惜しい限りで、城史の調査古文書等の発掘に期待したいところです。

新庄城東郭:主曲輪と櫓台土塁
居館?跡らしい阿光照神社を中央に挟む形で、更に東約200mに新庄城がありました。三城?は和久川が大きくU字状に屈曲する位置の内側に阿光照神社があり、その東西を半田・新庄の両城が護るように、和久川左岸に位置しています。郷土史誌と市の遺跡情報地図地図が一致しない例は堀越城等にも見受けられたが、位置や城名が更新されているのを見て、半田城や新庄城へも再訪してみました。天正期まで一時期は氷上郡(丹波市)赤井氏が領した天田郡ですが、縄張りには殆ど影響を受けていない京都丹波の城。
新庄城西郭:土塁線と大空掘
新庄城の東郭の東端には粟島神社が祀られ、背後から藪っぽい帯曲輪が広いニノ丸南面に延びる。東の主曲輪は幅広い土塁(櫓台付きと思える)が大堀切の切岸を更に高める激急斜面。大堀切で区分された西郭群も上り土塁虎口?状を西主曲輪に入ると、東郭同様の櫓台付き大土塁がある。此処も深さ5m程の大空掘りが折れをもって西尾根を遮断しています。比高20m足らずの低丘陵に同じ様な縄張り構成の小規模な城を二つ並べた感じですが、曲輪の切岸・幅広く高い土塁・スケールに大きな堀切と空掘が、半田城同様に・・築城時期・城主・城史も不明・・従って関心を持ち訪城する人も稀?なのは惜しい限りで、城史の調査古文書等の発掘に期待したいところです。
この記事へのコメント