仏南寺城 綾部
由良川沿いに位田城の南側麓:府道74号から白瀬橋北の交差点を左折して府道77号線を北上する緩やかな登り坂を約300m程進むと左手に”市指定文化財「平安古仏の微笑み 古刹佛南寺 綾部西国第七番観音霊場」”の看板を見る。比高20m程の寺背後の 丘陵上部に仏南寺城がある。
仏南寺城・東郭の空掘と仕切土塁(上り土塁)駐車場や境内西側一帯、建材等資材が詰まれ・なにやら慌ただしく、寺関連の工事中の様なので、仏南寺側からを諦め、丘陵北の妙泉寺から鞍部に向う浅い堀底道状の山道を進む。此の城は鞍部東側に単郭ながら曲輪四方を取り囲む空掘と、二箇所に曲輪内仁入る上り土塁虎口?・空掘の仕切り土塁か土橋遺構が顕著に残る。この城もまた城史不明ですが、鞍部西方にも綾部市遺跡地図には記載の無い空白部分に城郭遺構がありました。
仏南寺城・西郭の土塁曲輪
比高も僅か20m程と高くもない城跡は、尾根上も緩斜面で、曲輪内の曲輪段差や切岸も曖昧、土塁も崩され埋もれて低くなっているが、縄張りも古式仕様の城跡!!。鞍部を挟んで直近する位置に在りながら、縄張りの違いが大き過ぎ。東郭は居館・陣城の様に思えます。二城別郭というより東郭は西郭を廃し改修して再使用されたものか…?同一の城として西郭・東郭を紹介しておきます。

仏南寺城・東郭の空掘と仕切土塁(上り土塁)駐車場や境内西側一帯、建材等資材が詰まれ・なにやら慌ただしく、寺関連の工事中の様なので、仏南寺側からを諦め、丘陵北の妙泉寺から鞍部に向う浅い堀底道状の山道を進む。此の城は鞍部東側に単郭ながら曲輪四方を取り囲む空掘と、二箇所に曲輪内仁入る上り土塁虎口?・空掘の仕切り土塁か土橋遺構が顕著に残る。この城もまた城史不明ですが、鞍部西方にも綾部市遺跡地図には記載の無い空白部分に城郭遺構がありました。
仏南寺城・西郭の土塁曲輪
比高も僅か20m程と高くもない城跡は、尾根上も緩斜面で、曲輪内の曲輪段差や切岸も曖昧、土塁も崩され埋もれて低くなっているが、縄張りも古式仕様の城跡!!。鞍部を挟んで直近する位置に在りながら、縄張りの違いが大き過ぎ。東郭は居館・陣城の様に思えます。二城別郭というより東郭は西郭を廃し改修して再使用されたものか…?同一の城として西郭・東郭を紹介しておきます。
この記事へのコメント