石井城 福知山市

JR福知山駅前から西へR9号線笹尾交差点を直進する上り坂は500m程で三叉路になり、左方へは正明寺~小野脇(小野小町の里)へのバス路線だった(今も?)。地図上の卍マークが浄願寺で三叉路に案内石標もある。西へ下ると東西に田園風景が拡がる正面の低丘陵上に石井城と向段城が有り、其の中央付近の小丘に熊野神社(熊野皇大神宮)が有る。此の丘陵の西北方には福知山電車基地が有り、此の建設工事(昭和55年頃~)中・敷地内の予備調査等で発掘調査された城館遺跡は狸谷城石井城向段城山田城の四城が発見されている。
       石井城主郭北端部の堀切と土塁を積む主郭側の切岸
画像
これ等城跡の調査報告書や城史について閲覧の機会無く、詳細不詳・不明のまま、福知山市史も詳細調査確認していないが、石井城を笹尾城に比定してみます。また「丹波志」の”矢見所の古城”とも推定してみますが、西方約900m笹尾の東の羽合・天田に矢見所城(Web福知山遺跡地図)が在る。笹尾城(石井城!?)は城史不詳・伝承はあっても何れが正しいのか?交錯して時代も不明。堀切は埋もれ浅くなっている様ですが、高い切岸に土塁を積み・土橋付の二重堀切、主郭や麓から段曲輪群側を主郭に直接る通じる大手道?の上部付近にも祠が祀られている。熊野三社を祀ったものか?、愛宕社・秋葉社等の祠や地神等から、城の護神や城主を祀ったものなら、地方誌や市史のなかに触れられているのかも!!。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック