小谷城 朝来市

ヒメハナバチの日本一の群生地:楽音寺の天満氏館北隣にある比高20m程の低丘陵に小谷城がある。直近の街道筋や与布土川に正対せず、直ぐ山道となる比高10m程・要害とも思えない位置よりは楽音寺の北に突出す丘陵部に点在するハス子(ね)古墳群のテラス状が、古墳より城址の可能性がありそうです!?。
         北方からの攻防に備えた竪堀か?
画像
楽音寺に在る天満氏を祀る天満宮が此処にもあった。しかも社裏手から短い竪堀を直接上がると小谷城南東の曲輪間に入る(登城用堀底道が自然と虎口を形成している)・天満家衛の孫小谷太郎家茂が拠った城か?。和田山町の東和田城に見た城遺構にも三つばかり・幅10m程の円型マウンドを堀で区切る形の縄張りが、
画像
小谷城にあった。但馬地方は茶すり古墳はじめ:古墳の密集地帯…?。6-10m程の中規模円墳にも周濠をもつものがあり、小谷城も其のテラス(墳頂マウンド)を曲輪とし・周濠を空堀としたものと思えます。此処では小谷公民館と教照寺の北向いの丘陵上に位置するハス子古墳群を縄張りに取り込んだ遺構を小谷城として紹介。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック