隠れ紅葉の名所Ⅸ 丹波竜発掘現場
篠山市から丹波市山南町へは川代峡谷(昔から?川代渓谷と呼ばれていたが、漢字の意味からも峡谷の呼ぶ方が正しいと思えてきた…)沿いにJR福知山線と併走する峡谷を抜け出た所で福知山線と交差して踏切を渡る正面に、丹波竜発掘現場見学用の広い専用駐車場が見えています。 丹波竜見学駐車場:恐竜化石のオブジェ?
丹波竜をモチーフの?赤い恐竜の骨?の様なオブジェが立つ駐車場から、篠山川と田圃の間に延びる一本の農道を西に向かう。篠山川両岸の岩盤にポットホールを見つけたり…、
板パネル丹波竜の歓迎を受けて、レンガ造りの旧久下村営水力発電所に着く。大正年間・村営により自力で建設された県下でも2番目だったか?の古い発電所ですが、荒れるがまま放置され崩壊を待つだけだったが、丹波竜の発見により外装だけは復元・保存されています。
平成18年8月7日:1億4千万年~1億2千万年前・白亜紀前期の篠山層群地層から大型草食恐竜(竜脚類 ティタノサウルスの1種)丹波竜が発見されたが、国内では最大級の恐竜という。第5次発掘調査(2010・11月)が始まったばかりだが愈々:長い首の部分・胴・脚部の発見に期待したいところです。
ボランテイア・ガイドの説明では、これまでに発見された化石の状態から、肉食恐竜に食い散らかされ、広範囲に散らばっている可能性が高いといい、思わぬ場所で貴重な発見があるかもしれないとも。小型動物の発見にも・カエルの完全な全身骨骼もあって期待される。

丹波竜をモチーフの?赤い恐竜の骨?の様なオブジェが立つ駐車場から、篠山川と田圃の間に延びる一本の農道を西に向かう。篠山川両岸の岩盤にポットホールを見つけたり…、
板パネル丹波竜の歓迎を受けて、レンガ造りの旧久下村営水力発電所に着く。大正年間・村営により自力で建設された県下でも2番目だったか?の古い発電所ですが、荒れるがまま放置され崩壊を待つだけだったが、丹波竜の発見により外装だけは復元・保存されています。
平成18年8月7日:1億4千万年~1億2千万年前・白亜紀前期の篠山層群地層から大型草食恐竜(竜脚類 ティタノサウルスの1種)丹波竜が発見されたが、国内では最大級の恐竜という。第5次発掘調査(2010・11月)が始まったばかりだが愈々:長い首の部分・胴・脚部の発見に期待したいところです。
ボランテイア・ガイドの説明では、これまでに発見された化石の状態から、肉食恐竜に食い散らかされ、広範囲に散らばっている可能性が高いといい、思わぬ場所で貴重な発見があるかもしれないとも。小型動物の発見にも・カエルの完全な全身骨骼もあって期待される。
この記事へのコメント