隠れ紅葉の名所12 鐘ヶ坂 丹波市
丹波吉野と謳われた鐘ヶ坂は桜の名所であり、江戸時代後期の浮世絵師歌川(安藤)広重「六十余州名所図会」の一 「丹波鐘坂」に鬼の架橋が描かれている。平成のトンネルから旧:昭和のトンネルへの分岐点に”鬼の架け橋”展望所がある。深い谷の奥に聳り立つ稜線上の岩場に其の奇岩を見ることができ、
此処には「丹波国攻略」の明智光秀が多紀郡(篠山市)の八上城:波多野秀治と、氷上郡(丹波市)の黒井城:荻野直正を攻略する為・両城の連絡を断ち監視する陣城金山城があった。昭和トンネルは”通行止め”となっていますが、此の付近一帯が紅葉と桜花見のスポット。昭和トンネルから延びる林道?が鐘ヶ坂古道。
嘗て車道であった標識も残っていた。昭和のトンネルの真上には道路トンネルとしては最も早い時期:明治16年(1883)に完成(国内では5番目に古い)した現存する煉瓦積み工法では国内最古と云われる明治のトンネルがあり、更に其の上には本家の古道:鐘ヶ坂峠が通じる。其の険しい交通の難所のため・篠山福住から
丹波市側への旧延喜式山陰道はJR篠山口付近から味間を山南町に抜け、加古川(旧佐治川沿いの氷上回廊を佐冶に向かっています。篠山川沿いの川代峡谷も共に馬に乗っての通行は難所だった。其の後?福住・佐冶宿への短絡・鐘ヶ坂道ルートとが開かれると山陰道要衝となったが、旧山陰道の山南町へ廻るルートは余り知られていないよう?
此処には「丹波国攻略」の明智光秀が多紀郡(篠山市)の八上城:波多野秀治と、氷上郡(丹波市)の黒井城:荻野直正を攻略する為・両城の連絡を断ち監視する陣城金山城があった。昭和トンネルは”通行止め”となっていますが、此の付近一帯が紅葉と桜花見のスポット。昭和トンネルから延びる林道?が鐘ヶ坂古道。
嘗て車道であった標識も残っていた。昭和のトンネルの真上には道路トンネルとしては最も早い時期:明治16年(1883)に完成(国内では5番目に古い)した現存する煉瓦積み工法では国内最古と云われる明治のトンネルがあり、更に其の上には本家の古道:鐘ヶ坂峠が通じる。其の険しい交通の難所のため・篠山福住から
丹波市側への旧延喜式山陰道はJR篠山口付近から味間を山南町に抜け、加古川(旧佐治川沿いの氷上回廊を佐冶に向かっています。篠山川沿いの川代峡谷も共に馬に乗っての通行は難所だった。其の後?福住・佐冶宿への短絡・鐘ヶ坂道ルートとが開かれると山陰道要衝となったが、旧山陰道の山南町へ廻るルートは余り知られていないよう?
この記事へのコメント