隠れ紅葉の名所 13 三寶寺Ⅱ 丹波市
以前のブログで紹介済みの三寶寺(柏原町)ですがマップ付と、以前より鮮やかな紅葉の画像を 再度紹介です。
三寶寺は丹波の紅葉三山の石龕寺(山南町)・円通寺(氷上町)の間に在りながら、余り知られる事もない。丹波霧の中を訪れ高見城山への登山の行き帰りに立寄り、静かな佇まいの中:本堂にお参りのあと境内の紅葉観賞を楽しんでいた。
住職のお話では:数年前から三寶寺の紅葉がパンフレットに紹介されているらしく、有名スポットに廻られた後・此方へ立ち寄られる方が増えてきたとのことで、静かだった寺への紅葉観賞訪問客が増えたという。
今年から?墓参専用駐車場のほかシーズン中・参道脇の左右には、何箇所か駐車スペースも確保されていた。本堂脇の襖絵も御自由にと勧められたが…日をあらためて観賞してみたいものです
高見城山への登山口・三寶寺からは高見城城主:丹波守護職の仁木頼章の(伝)墓所から、小谷を挟んだ向かい「丹波悠々の森」からが一般的!?登山口。周辺一帯には幾つかの古墳群があり中に珍しく!!…石室の崩壊で石に埋まった玄室内の石棺が羨道部から確認出来るものもありますョ。

三寶寺は丹波の紅葉三山の石龕寺(山南町)・円通寺(氷上町)の間に在りながら、余り知られる事もない。丹波霧の中を訪れ高見城山への登山の行き帰りに立寄り、静かな佇まいの中:本堂にお参りのあと境内の紅葉観賞を楽しんでいた。
住職のお話では:数年前から三寶寺の紅葉がパンフレットに紹介されているらしく、有名スポットに廻られた後・此方へ立ち寄られる方が増えてきたとのことで、静かだった寺への紅葉観賞訪問客が増えたという。
今年から?墓参専用駐車場のほかシーズン中・参道脇の左右には、何箇所か駐車スペースも確保されていた。本堂脇の襖絵も御自由にと勧められたが…日をあらためて観賞してみたいものです

高見城山への登山口・三寶寺からは高見城城主:丹波守護職の仁木頼章の(伝)墓所から、小谷を挟んだ向かい「丹波悠々の森」からが一般的!?登山口。周辺一帯には幾つかの古墳群があり中に珍しく!!…石室の崩壊で石に埋まった玄室内の石棺が羨道部から確認出来るものもありますョ。
この記事へのコメント