丹波霧:石金山 丹波市
(山渓)「ふるさと兵庫の50山」他:各県50山や100山もいまでは100-300山位で著わされているかもしれない…!!?が石金山(509m)からイタリ山(274m)を時おり歩く。
石金山から天空の城(中央:岩尾城)と篠ヶ峰(背後の最高峰)丹波市と播磨の那珂郡・西脇市を境する低丘陵尾根のイタリ山は「いたりやま 道のいたりは日の本の…」と国学者:野々口隆正の歌碑が建つ。
播磨:西脇市方面起伏を重ねながら徐々に西に高度を上げる山稜の最高所が石金山で、縦走路中の「滝の方展望台」から望む石金山は山頂部を峙立させアルペン的な美しい山容は見せる。それだけに山頂からは360度の眺望が楽しめ・丹波や北播磨を初め、摂津(三田・六甲方面)や東播磨側は平野が拡がり、遠く東播磨(明石大橋・姫路の高御位山)も霞むが確認できる。
山南・氷上盆地側:消えかかる晴れ間の霧の里が姿を見せ始めますこの時期の丹波の登山は錦繍の山容と霧海(一般には雲海かも…? 殆ど霧は動かず静かに何時の間にか霧が晴れ消える…さまを私は昔から!!霧海と呼んでいる)を望み山上に暫し佇むのが好きだ。この朝も風は陽も暖かく穏やか…
小新屋観音朝・外を見ると真白な霧の中。今年はまだ山上からの霧海も山麓・登山口の小新屋(こにや)観音の紅葉も見ていない。特に予定もないので丹波の「霧海展望所」自称No1と思っている石金山に向かった。
過去の石金山ブログ ↓
2009 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200910article_16.html
2008 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200810article_6.html
過去の小新屋観音ブログ ↓
2010 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_22.html
石金山から天空の城(中央:岩尾城)と篠ヶ峰(背後の最高峰)丹波市と播磨の那珂郡・西脇市を境する低丘陵尾根のイタリ山は「いたりやま 道のいたりは日の本の…」と国学者:野々口隆正の歌碑が建つ。
播磨:西脇市方面起伏を重ねながら徐々に西に高度を上げる山稜の最高所が石金山で、縦走路中の「滝の方展望台」から望む石金山は山頂部を峙立させアルペン的な美しい山容は見せる。それだけに山頂からは360度の眺望が楽しめ・丹波や北播磨を初め、摂津(三田・六甲方面)や東播磨側は平野が拡がり、遠く東播磨(明石大橋・姫路の高御位山)も霞むが確認できる。
山南・氷上盆地側:消えかかる晴れ間の霧の里が姿を見せ始めますこの時期の丹波の登山は錦繍の山容と霧海(一般には雲海かも…? 殆ど霧は動かず静かに何時の間にか霧が晴れ消える…さまを私は昔から!!霧海と呼んでいる)を望み山上に暫し佇むのが好きだ。この朝も風は陽も暖かく穏やか…
小新屋観音朝・外を見ると真白な霧の中。今年はまだ山上からの霧海も山麓・登山口の小新屋(こにや)観音の紅葉も見ていない。特に予定もないので丹波の「霧海展望所」自称No1と思っている石金山に向かった。
過去の石金山ブログ ↓
2009 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200910article_16.html
2008 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200810article_6.html
過去の小新屋観音ブログ ↓
2010 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/201011article_22.html
この記事へのコメント