篠山城内堀

東西・天下分け目の関ヶ原合戦に勝利した徳川家康だが、豊臣方の大名達はまだ勢力を温存しているとして、大阪城の監視・包囲の戦略的要地の名古屋・彦根・亀山(亀岡市)や篠山等に天下普請の築城を急いだ。
画像
篠山は東西には京都・播磨へ通じる山陽道・南北には阪神・摂津から但馬への山陰道が交差する要衝で軍事・商業・文化交流面での交差点。波多野氏が拠った八上城は織田方の明智光秀に落ちる。その後:変遷の後城下町は八上から
    本丸(大書院北東端)から本丸(殿守丸の石垣)越しに八上城を望む 
画像
篠山に移る事になる。慶長年間:家康の実子:松平康重が入封すると篠山(笹山砦)に新城の築城が天下普請により始まる。新城の候補地となった王地山飛ノ山篠山城址より望まれるが数々の戦いの歴史と落城悲話を伝える
          内堀と幅広い犬走り
画像
八上城址【丹波富士・高城山】が富士型の美しい姿を、本丸(殿守丸)石垣の向いに見せています。嘗て豊臣秀吉に従っていた大名達が築城に扶役させられた。此れ等大名達が続けて築城予定の名古屋城の助役を命ぜられた悲哀と
       内堀(二ノ丸西南端)から本丸埋門(中央)
画像
重責…突貫工事の築城工事に駆り出された民間人の過酷な重労働…等を想像してみると調査・復元工事・国指定史跡となる歴史的価値を観光スポットとしてスケールの壮大さや美しさの中に…更に見つめ直す必要は有りそうです。 
 コーナー部の算木積みと打ち込みはぎ の石積み工法が美しい(本丸天守台下の犬走りから)
画像
石垣の石材として切り出された採石場の刻印石が栗栖野や川代体育館前・西紀SA等に遺され小坂城跡でも観ることが出来た。其の為に古城の遺構が当時の現状のままなのか疑問も残る

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック