茶臼山城 Ⅱ 丹波市

R175号を東へ走っていると六反田交差点左手に黒井城跡・春日局の里の立看板を見て北方に左折すると春日庁舎の先:正面丘陵上に黒井城を望むが、六反田交差点を右折する南方には、お椀を伏せた様な円錐形低丘陵が見える。明智光秀の丹波黒井城攻めの陣城で、一夜城等の伝説を残す小富士城とともに茶臼山城がある。北近畿自動車道を潜り、野村城側を通って栗柄峠を篠山や鼓峠を京丹波町へ通じる県道69号に合流するバイパス道の直ぐ南の地区道から茶臼山城麓の萬松寺から向かう低丘陵頂部には主曲輪を捲く腰曲輪が南に一段?。
   茶臼山城主郭と北斜面に二段の帯曲輪
画像
南を除き三方を捲く帯曲輪が二段程・主曲輪への上り土塁、何れも曲輪切岸は明確に遺る。黒井城正面北西に望み、西には朝日城「荻野才丸は叔父を殺して黒井城主荻野(悪右衛門)直政となるが明智軍に落ちて陣城・向城となった」火山(ひやま)城「自動車道の土取で古墳と共に消滅した」・東方には惣山城・棚原城の包囲網が築かれ是等の旗城ともなったのでしょう。    
   北斜面東寄り・帯曲輪から斜上しながら主曲輪に入る上り土塁
画像
長期籠城戦となった八上城に対しては、周辺の八上城支城群を落としながら是等の城砦を取込み改修したり新たな八上城包囲の付城を数多く築くが2-3回!?に渡る短期戦が続いた黒井城攻めには城遺構としの調査は進められていないよう…信長公記等に10数ヶ所の付城が築かれたとされる。茶臼山城からは直ぐ近くの惣山城に向かいます。曰くありげな”惣”山の名が気掛りですが…!!?
       萬松寺から望む茶臼山城
画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック