野村城 Ⅱ 丹波市
丹波市の栗住野城や篠山市の大山城の平城や大渕館(土居ノ内)の居館等、平野部に在って珍しく遺構が残る野村城(野村居館)が黒井城攻めの付城群が東西に並ぶ低丘陵部の北側に在る。城域の北西隅は木寺公民館・城の守護神として祀られた八幡神社境内で農道?と側溝が南北に走る線が西面境界と思えるが、開墾され更に圃場整備され判然としないが北・東・南隅をコの字形に囲む内堀跡に沿って屈曲した
濠跡と土塁が廻る掻き揚げの居館:正面に黒井城を望む高く分厚い土塁線や、田圃の中に遺される方形櫓台?が明確に遺る掻き上げの城です。明智の陣城茶臼山城(本陣であったとも!?)や其の東に隣接する付城の惣山城・棚原城の北方・県道69号線(春日栗柄線)国領へ抜けるバイパス道の側にあり、水田の拡がる中に忽然と現れる高土塁に囲まれた方形居館跡が冬枯れ時期や耕作の苗代準備が進む季節には周囲の雑草が刈られ観察できる絶好の時期かも。
濠跡・土塁の先(正面)に茶臼山城
居館は黒井城の支城として室町後期:野村氏三代の居城といい、黒井城と共に野村有久の時に落城し没落したとされるが…?西に僅か3ー500m程には明智光秀の黒井城付城群がある。周辺にも黒井城攻略の付城に囲まれ孤立している野村城は援護があっても残っていたとは思えない…?。
以前のブログ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200903article_12.html
〃 棚原城 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200907article_3.html
HP http://tanbakiri.web.fc2.com/TANBA-higauchi-siro-docu.htm#nomura
濠跡と土塁が廻る掻き揚げの居館:正面に黒井城を望む高く分厚い土塁線や、田圃の中に遺される方形櫓台?が明確に遺る掻き上げの城です。明智の陣城茶臼山城(本陣であったとも!?)や其の東に隣接する付城の惣山城・棚原城の北方・県道69号線(春日栗柄線)国領へ抜けるバイパス道の側にあり、水田の拡がる中に忽然と現れる高土塁に囲まれた方形居館跡が冬枯れ時期や耕作の苗代準備が進む季節には周囲の雑草が刈られ観察できる絶好の時期かも。
濠跡・土塁の先(正面)に茶臼山城
居館は黒井城の支城として室町後期:野村氏三代の居城といい、黒井城と共に野村有久の時に落城し没落したとされるが…?西に僅か3ー500m程には明智光秀の黒井城付城群がある。周辺にも黒井城攻略の付城に囲まれ孤立している野村城は援護があっても残っていたとは思えない…?。
以前のブログ https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200903article_12.html
〃 棚原城 https://tanbakirinosato.seesaa.net/article/200907article_3.html
HP http://tanbakiri.web.fc2.com/TANBA-higauchi-siro-docu.htm#nomura
この記事へのコメント