高橋屋敷 福知山

丹波市から福知山市へJR福知山線沿いに走るR175号(水分れ街道)は塩津峠を越え、冬場のスリップ止めか・スピード抑止効果を狙ったものか!?馬の背(ラクダの背?)カーブの坂を下りきった所から国道は土師(はぜ)川沿いに走る。JR線のガードを潜って直ぐの信号付き交差点(福知山温泉への案内看板がある)を右折すると岩間地区。
  長田川?が流れ出る土師川(正面の堤防道)
画像

今回探索の岩間城は此処から地区内の高浄寺(曹洞宗)を目指せば良いが、土師川の左岸:長田地区に在った郷士高橋氏の居館を探し、つい何時もの多保(とおの)市・六人部(むとべ)に向かう県道708号を走り、R9号線に出て多保市交差点を左折し長田地区に入る。
 土師川を渡る(正面右手の橋)右岸の丘陵端に岩間城が在る
 
画像

土師川左岸を沿いに高橋屋敷跡を探すが既に圃場整備により消滅か!!?。長田野【おさだの:福知山音頭に謳われ・明智光秀が改修した福知山城と亀山城<亀岡市>の間を連絡用の早馬が何度も駆け抜けた所・現在R9号(山陰線)】の東端部・舞鶴若狭道が併走する長田地区東北から西へ流れる長田川?が土師川に流れ出る河口付近が居館の比定地だが・・・・・、
画像

比定地側は圃場の中に消滅!!、長田川?を挟んで反対の西面の方が、溝谷が囲む濠状と土塁に囲まれていた居館を想像できる!!。土師川は4km程下流の福知山市街地で綾部市側からの由良川に合流する。市内における由良川氾濫と”明智藪”に代表される!!?治水対策の歴史が示す、河川氾濫が此の一帯がどうであったかは知らないが、土師川左岸(北面)に民家はなく、唯一此処だけに画像の果樹園芸用のビニールハウスか鶏舎?が建つ。
高橋屋敷の築城時代や目的・郷士高橋氏についての城史一切は不明です。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック