新町城 丹波市
柏原町新町・見長を境する丘陵尾根が譲葉山へと高度を上げながら延び上がってゆく。其の丘陵南西端に天満宮を祀る社へと麓からの階段参道が新町城入口。柏原藩陣屋・歴史資料館前からの車道がR176号線に合流する
「柏原新町」交差点。手前30m程に建つ石段付きの高燈籠は初代:難波金兵衛(丹波佐吉<後:村上源照信>を養子とし石工に育てた義父)の作。天満宮への参道入口から高燈籠の側をR176号線と並び更に西へ直進する地道がJR柏原駅斜向かい
主郭に祀られる役行者と不動ではなく毘沙門天像!”からくり時計の太鼓櫓”公園と狭いが観光用駐車場前で北に折れ柏原八幡社への商店筋が…なんでもない!?側道だが旧山陰道・但馬道です。柏原市街地の中心部を抜けていく街道筋の入口にあっては、丘陵上の城址が足下を通過する要衝監視の砦があった必然性を感じさせるが遺構については…?
主郭南面の切岸南端頂部が主郭なら?…砦規模の遺構ですが遺跡分布図の城域は更に丘陵上に延びていく。ただ平坦地形が随所に残る尾根筋だが、墓地に転用されていたものか・古い残置墓石に足をとられることも!!…此方が本来の城跡なら?、南端部の遺構は新町城に連繋する新町砦と推察できるのですが…?

「柏原新町」交差点。手前30m程に建つ石段付きの高燈籠は初代:難波金兵衛(丹波佐吉<後:村上源照信>を養子とし石工に育てた義父)の作。天満宮への参道入口から高燈籠の側をR176号線と並び更に西へ直進する地道がJR柏原駅斜向かい
主郭に祀られる役行者と不動ではなく毘沙門天像!”からくり時計の太鼓櫓”公園と狭いが観光用駐車場前で北に折れ柏原八幡社への商店筋が…なんでもない!?側道だが旧山陰道・但馬道です。柏原市街地の中心部を抜けていく街道筋の入口にあっては、丘陵上の城址が足下を通過する要衝監視の砦があった必然性を感じさせるが遺構については…?
主郭南面の切岸南端頂部が主郭なら?…砦規模の遺構ですが遺跡分布図の城域は更に丘陵上に延びていく。ただ平坦地形が随所に残る尾根筋だが、墓地に転用されていたものか・古い残置墓石に足をとられることも!!…此方が本来の城跡なら?、南端部の遺構は新町城に連繋する新町砦と推察できるのですが…?
この記事へのコメント