JAZZマッチ・ラベル&ジャケット 16 (北海道)
札幌への応援出張: 好機会に前々日出発して青森と函館の寮に一泊しての札幌入り
■Bb(ビー・フラット)<札幌市中央区南3条西5>狸小路ビルB1Fにあった。ホクシンセンタービル地下のACTは姉妹店か!!コーヒー券は共通だった。札幌の代表的ジャズ喫茶でラベルのビュッフェ(フランスの画家)のカラー刷り絵が綺麗なので残しておきたいと思った。新宿のDIGもビュッフェの絵が、大阪梅田のTIMEは同じ図柄のネガティブ版が使われています。SP:ALTEC #A5 アンプ:ALTEC #9440A+ QUAD EIGHT #LM6200R ターンテーブル:マイクロ DD方式の#MR711
取り敢えずは五稜郭を堀外から伺った。当時から城郭に興味があれば先に青森の弘前城にも寄ったが、欄干橋から三重櫓を見ただけで帰る筈も無く・此処五稜郭でも内部見学や歴史資料館を廻っていれば、函館駅から街中を歩いて”ハリストス正教会”と函館山の姿を仰ぐ余裕が有ったかどうか?。
■ACT:<札幌市中央区南3条西5>ホクシンセンタービル地下に在った。Bb(ビー・フラットとは姉妹店か!!?、共に札幌の代表的ジャズ喫茶) SP:JBL #4333
もう35年程前(昭和50年代初頭)のこと。札幌のビルはテレビ塔を挟む公園?通りに面していたが、通勤は中島公園付近のホテルだった?ので夜も早朝も頽廃ムードが漂う其の格差も大きな”ススキノ”の、殆ど「ひとけ」のない歓楽街の塵芥が散乱するなかを通っていた…。
■4 BEAT(フォー・ビート)<函館市本町4-20>五稜郭バス停から中央病院方面?…本町交番並びの建物?の2Fにあった。
1944年アール・ハインズのメンバーを引き抜いて結成したバップ・バンドは1947年解散しているがチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、ファッツ・ナヴァロ、デクスター・ゴードン・マイルス・デヴィス等が在団した。ミスターB<ビリー・エクスタイン(Voc)>の”How High the Moon”をYoutobe試聴
■BOP(バップ)<函館市本町31-10>五稜郭公園前から丸井今井百貨横の仲道り 果物屋の隣りxxxの地下に在ったアンティークな店内だが、装置はSP:JBLパラゴン アンプ:JBL #SG520+SE400S ターンテーブルはパイオニアとテクニクス?
ビ・バップ・エラ(モダンジャズの夜明け)1930年代のスイングジャズは’40年代に入ると(リズム・メロディ・ハーモニー)の3要素にわたって革新的な新しいサウンドが生まれ”ビ・バップ”と呼ばれた。<油井正一解説文参照> 此のレコードには1946-49年におけるバップ期としては後期の傑作が収められている。
チャーリー・パーカー(as)、ディジー・ガレスピー、マイルス・ディヴィス(tp)、セロニアス・モンクやバド・パウエル(p)等による”ビバップ”が、モダン・ジャズの原型となるの歴史を築き、更に発展させハーモニー的な要素も充実させたスタイルにハードバップがある。…レコード・レーベルは”RCAビクター”
1949 Charlie Parker(as)&Metronome All-stars”OVERTIME”を試聴
■Top of the GATE<函館市松前町8-6>大門中通りxxx?の2Fにあった。SP:ALTEC #A5 アンプ:マッキントッシュ #MC2505+GA5? ターンテーブル:SONYxx?
昼休みに急いで札幌市時計台まで往復してみたり、9月上旬だったので近くの豊平橋付近を歩いてみた。新聞ニュースに豊平川に再び鮭の遡上がみられるようになって…期待して出掛けてみたが時期・時間・場所が悪かったのか…?無駄に終った。
□エアリー<函館市若松町19-20>函館駅前 和光角(千秋庵!?手前)を左折して直ぐの所に在った。マッチは残念ながら在庫切れの為入手出来ず・・・
■SOEN(想苑)<青柳町3-15> 函館公園裏参道?に在った函館市の代表的というより昭和34年開店は北海道の代表:老舗のジャズ喫茶。SP:ALTEC #605B
■BOSSA(ボッサ) <札幌市中央区南3条西4>五番街ビル3Fに在った。JAZZ VOCAL & JAZZとあり夜はバーか? SPはJBLパラゴン
□GAS POINT <マッチ無し…札幌市中央区南9条西6>中ノ島公園駅より中央保健所(西方300m程) 店主:建末路<たけびみろ>氏(b)トリオのライブも有り 但し近々N・Yに永住との事アンプ:マッキン #xx? スピーカ-:JBL#xx?
■BEAT<中央区南3条西5>夜は歓楽街に豹変する”ススキノ”のホクシンセンタービル2Fに在った。SP:JBL PRO4520
Art Blakey 「THE BIG BEAT」より”Dat Dere”を試聴
■Bb(ビー・フラット)<札幌市中央区南3条西5>狸小路ビルB1Fにあった。ホクシンセンタービル地下のACTは姉妹店か!!コーヒー券は共通だった。札幌の代表的ジャズ喫茶でラベルのビュッフェ(フランスの画家)のカラー刷り絵が綺麗なので残しておきたいと思った。新宿のDIGもビュッフェの絵が、大阪梅田のTIMEは同じ図柄のネガティブ版が使われています。SP:ALTEC #A5 アンプ:ALTEC #9440A+ QUAD EIGHT #LM6200R ターンテーブル:マイクロ DD方式の#MR711
取り敢えずは五稜郭を堀外から伺った。当時から城郭に興味があれば先に青森の弘前城にも寄ったが、欄干橋から三重櫓を見ただけで帰る筈も無く・此処五稜郭でも内部見学や歴史資料館を廻っていれば、函館駅から街中を歩いて”ハリストス正教会”と函館山の姿を仰ぐ余裕が有ったかどうか?。
■ACT:<札幌市中央区南3条西5>ホクシンセンタービル地下に在った。Bb(ビー・フラットとは姉妹店か!!?、共に札幌の代表的ジャズ喫茶) SP:JBL #4333
もう35年程前(昭和50年代初頭)のこと。札幌のビルはテレビ塔を挟む公園?通りに面していたが、通勤は中島公園付近のホテルだった?ので夜も早朝も頽廃ムードが漂う其の格差も大きな”ススキノ”の、殆ど「ひとけ」のない歓楽街の塵芥が散乱するなかを通っていた…。
■4 BEAT(フォー・ビート)<函館市本町4-20>五稜郭バス停から中央病院方面?…本町交番並びの建物?の2Fにあった。
1944年アール・ハインズのメンバーを引き抜いて結成したバップ・バンドは1947年解散しているがチャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、ファッツ・ナヴァロ、デクスター・ゴードン・マイルス・デヴィス等が在団した。ミスターB<ビリー・エクスタイン(Voc)>の”How High the Moon”をYoutobe試聴
■BOP(バップ)<函館市本町31-10>五稜郭公園前から丸井今井百貨横の仲道り 果物屋の隣りxxxの地下に在ったアンティークな店内だが、装置はSP:JBLパラゴン アンプ:JBL #SG520+SE400S ターンテーブルはパイオニアとテクニクス?
ビ・バップ・エラ(モダンジャズの夜明け)1930年代のスイングジャズは’40年代に入ると(リズム・メロディ・ハーモニー)の3要素にわたって革新的な新しいサウンドが生まれ”ビ・バップ”と呼ばれた。<油井正一解説文参照> 此のレコードには1946-49年におけるバップ期としては後期の傑作が収められている。
チャーリー・パーカー(as)、ディジー・ガレスピー、マイルス・ディヴィス(tp)、セロニアス・モンクやバド・パウエル(p)等による”ビバップ”が、モダン・ジャズの原型となるの歴史を築き、更に発展させハーモニー的な要素も充実させたスタイルにハードバップがある。…レコード・レーベルは”RCAビクター”
1949 Charlie Parker(as)&Metronome All-stars”OVERTIME”を試聴
■Top of the GATE<函館市松前町8-6>大門中通りxxx?の2Fにあった。SP:ALTEC #A5 アンプ:マッキントッシュ #MC2505+GA5? ターンテーブル:SONYxx?
昼休みに急いで札幌市時計台まで往復してみたり、9月上旬だったので近くの豊平橋付近を歩いてみた。新聞ニュースに豊平川に再び鮭の遡上がみられるようになって…期待して出掛けてみたが時期・時間・場所が悪かったのか…?無駄に終った。
□エアリー<函館市若松町19-20>函館駅前 和光角(千秋庵!?手前)を左折して直ぐの所に在った。マッチは残念ながら在庫切れの為入手出来ず・・・
■SOEN(想苑)<青柳町3-15> 函館公園裏参道?に在った函館市の代表的というより昭和34年開店は北海道の代表:老舗のジャズ喫茶。SP:ALTEC #605B
■BOSSA(ボッサ) <札幌市中央区南3条西4>五番街ビル3Fに在った。JAZZ VOCAL & JAZZとあり夜はバーか? SPはJBLパラゴン
□GAS POINT <マッチ無し…札幌市中央区南9条西6>中ノ島公園駅より中央保健所(西方300m程) 店主:建末路<たけびみろ>氏(b)トリオのライブも有り 但し近々N・Yに永住との事
■BEAT<中央区南3条西5>夜は歓楽街に豹変する”ススキノ”のホクシンセンタービル2Fに在った。SP:JBL PRO4520
Art Blakey 「THE BIG BEAT」より”Dat Dere”を試聴
この記事へのコメント