JAZZマッチ・ラベル&ジャケット 17 東京:武蔵野市
【東京】その昔:中央本線のJR吉祥寺駅南口・井の頭公園側に出て、松と芝生の続く自然公園内・運動公園?グラウンド横を抜け吉祥寺通りを下連雀?丁目だったか、三鷹市役所迄のところに在った三鷹ビルへは中野や田町・宿が取れない時は西荻窪辺の宿舎に潜り込みながら約2年ばかり長期出張が続き通勤していた。
■MORE<吉祥寺本町1-8>プチロードの山水ビル2Fにあった。JAZZは余りかかっておらず流行りのクロスオーバー等が流れていたような…?。同ビル3Fが”ジョンヘンリーの書斎”、スクラッチ・プレンティしもん等が通りの向いにあった。
■ジョンヘンリーの書斎(吉祥寺本町1-8) 山水ビル3Fにあった。2Fの”MORE”と同様にクロスオーバーやJAZZをBGMで…変な意味ではない大人の部屋…!!
吉祥寺は武蔵野市の東端なので宿泊場所の関連から一度は渋谷から京王井の頭線を利用してみたが、疲れる!!。この頃(昭和57‐59年)からオシャレなカフェ等が多く、若者の街・学生の町でもあったと覚えている。ただ此の町で食事をした事はなく阿佐ヶ谷・高円寺・そして中野駅迄の中央線各駅の食堂がほとんど…。
■ココナッツ グローブ(吉祥寺本町1-8) 吉祥寺北口のプチロードの筋”MORE”の近くだったかに在った?”。記憶の端にも残っていないが他店同様に流行りの?フュージョンが主…だったか。
■SCRATCH<武蔵野市吉祥寺本町1-8>三全ビル?<マルコポーロビル>2F、プチロード中程で”MORE”向いに在った。流行りの?クロスオーバーやフュージョンが主…、店名からはオーディオに凝った印象を受けたが…。
小さいが垢抜けて洒落た店が多い吉祥寺駅周辺を散策してみると、ジャズ・ロック・フォーク…等、ライブハウスなどが数多く点在しており音楽の街としての知られる様になってきていた。昼は喫茶店だが殆どの店が夜はWINEバー。
往時のJAZZ喫茶マッチのファイリングを見ているとJR中央線の吉祥寺から新宿・渋谷が圧倒的に多い…。とは云え蒐集を意識して廻った訳でもなく・まして下戸のうえ金銭的余裕はなくWINE・TIMEやLIVEに合わせて寄れる筈もない。
■FUNKY(ファンキー)(吉祥寺本町1-7) 吉祥寺JAZZ喫茶の老舗。新装一新:旧店より一層アンティークになってケーキも…。スピーカーは1FにJBL PARAGON 2Fにシーメンス‐COAXIAL。マッチは新装記念に間に合わなかったのか?
■FUNKY吉祥寺北口…日活前の!旧”FUNKY”!!…店か? JBLのSPでB1Fのパラゴン 1FはJBL D130 アンプ: JBL SG520(PRE) + SE460(POW)
■ボニー&クライド<武蔵野市吉祥寺本町1-8>マルコポーロビルB1、プチロード中程”MORE”の向いに在った。ジョンヘンリーの書斎・MORE・MEG・SCRACH…と同じような店!!?で同じような流行りのクロスオーバー・フュージョンをといったアメリカンミュージック?・・・が主。
■Out back
<武蔵野市吉祥寺本町2-8>吉祥寺北口のサンロード郵便局横・古谷ビルB1に在った。大阪を発つて駅を降りると派手な女の子の街の様な感じの吉祥寺にも”ありました!!”…お喋り厳禁…之ぞJAZZ喫茶・・・。
SP:ALTEC #A211 アンプ:マッキントッシュ #C-28+#MC2300、ターンテーブル:トーレンス #TD125 其の後:店内全面改装されオーディオ装置も変更された様!!。マッチに記されている新装後SYSTEM構成はSYSTEM1=SPには珍しいドイツのシーメンス・オイロダイン アンプ:JBL #SG520 +アンプジラ #2A・・・、SYSTEM2=SP:マッキントッシュ XRT20 アンプ:クワドエイド #LM6200R +マッキントッシュ#MC2300・・・ 旧マッチ→
■MEG(メグ)<武蔵野市吉祥寺本町1-31>吉祥寺北口より新宿方面へ約100m程?左入ル・みそのビル2Fに在った。ターンテーブル:トーレンス #TD127 アンプ:マッキントシュ #MC2500
■SOMETIME <武蔵野市吉祥寺本町1-11> 吉祥寺北口サンロードのイセヤ?(石川ビル?)B1Fに在った。店名とPIANO HALLの名を”さり気なく”ピアノ鍵盤で繋ぐデザインのセンスは店内の雰囲気やインテリアにも活かされている様です。SP:JBL S101 アンプ:マランツ PM-62
■おたまじゃくし<武蔵野市吉祥寺・・・・>吉祥寺元町通り 場所も店の記憶も全くないが何時も一人で・誰かと行った覚えもない。?
■MORE<吉祥寺本町1-8>プチロードの山水ビル2Fにあった。JAZZは余りかかっておらず流行りのクロスオーバー等が流れていたような…?。同ビル3Fが”ジョンヘンリーの書斎”、スクラッチ・プレンティしもん等が通りの向いにあった。
■ジョンヘンリーの書斎(吉祥寺本町1-8) 山水ビル3Fにあった。2Fの”MORE”と同様にクロスオーバーやJAZZをBGMで…変な意味ではない大人の部屋…!!
吉祥寺は武蔵野市の東端なので宿泊場所の関連から一度は渋谷から京王井の頭線を利用してみたが、疲れる!!。この頃(昭和57‐59年)からオシャレなカフェ等が多く、若者の街・学生の町でもあったと覚えている。ただ此の町で食事をした事はなく阿佐ヶ谷・高円寺・そして中野駅迄の中央線各駅の食堂がほとんど…。
■ココナッツ グローブ(吉祥寺本町1-8) 吉祥寺北口のプチロードの筋”MORE”の近くだったかに在った?”。記憶の端にも残っていないが他店同様に流行りの?フュージョンが主…だったか。
■SCRATCH<武蔵野市吉祥寺本町1-8>三全ビル?<マルコポーロビル>2F、プチロード中程で”MORE”向いに在った。流行りの?クロスオーバーやフュージョンが主…、店名からはオーディオに凝った印象を受けたが…。
小さいが垢抜けて洒落た店が多い吉祥寺駅周辺を散策してみると、ジャズ・ロック・フォーク…等、ライブハウスなどが数多く点在しており音楽の街としての知られる様になってきていた。昼は喫茶店だが殆どの店が夜はWINEバー。
往時のJAZZ喫茶マッチのファイリングを見ているとJR中央線の吉祥寺から新宿・渋谷が圧倒的に多い…。とは云え蒐集を意識して廻った訳でもなく・まして下戸のうえ金銭的余裕はなくWINE・TIMEやLIVEに合わせて寄れる筈もない。
■FUNKY(ファンキー)(吉祥寺本町1-7) 吉祥寺JAZZ喫茶の老舗。新装一新:旧店より一層アンティークになってケーキも…。スピーカーは1FにJBL PARAGON 2Fにシーメンス‐COAXIAL。マッチは新装記念に間に合わなかったのか?
■FUNKY吉祥寺北口…日活前の!旧”FUNKY”!!…店か? JBLのSPでB1Fのパラゴン 1FはJBL D130 アンプ: JBL SG520(PRE) + SE460(POW)
■ボニー&クライド<武蔵野市吉祥寺本町1-8>マルコポーロビルB1、プチロード中程”MORE”の向いに在った。ジョンヘンリーの書斎・MORE・MEG・SCRACH…と同じような店!!?で同じような流行りのクロスオーバー・フュージョンをといったアメリカンミュージック?・・・が主。
■Out back
<武蔵野市吉祥寺本町2-8>吉祥寺北口のサンロード郵便局横・古谷ビルB1に在った。大阪を発つて駅を降りると派手な女の子の街の様な感じの吉祥寺にも”ありました!!”…お喋り厳禁…之ぞJAZZ喫茶・・・。

■MEG(メグ)<武蔵野市吉祥寺本町1-31>吉祥寺北口より新宿方面へ約100m程?左入ル・みそのビル2Fに在った。ターンテーブル:トーレンス #TD127 アンプ:マッキントシュ #MC2500
■SOMETIME <武蔵野市吉祥寺本町1-11> 吉祥寺北口サンロードのイセヤ?(石川ビル?)B1Fに在った。店名とPIANO HALLの名を”さり気なく”ピアノ鍵盤で繋ぐデザインのセンスは店内の雰囲気やインテリアにも活かされている様です。SP:JBL S101 アンプ:マランツ PM-62
■おたまじゃくし<武蔵野市吉祥寺・・・・>吉祥寺元町通り 場所も店の記憶も全くないが何時も一人で・誰かと行った覚えもない。?
この記事へのコメント