JAZZマッチ・ラベル&ジャケット・20

【大阪】 天王寺・阿部野ラベルや記事は昭和45年〜昭和62年頃までのものです
大阪市の繁華街にはJR大阪駅・私鉄梅田駅周辺の梅田・堂島界隈の”キタ”と、南海電車・地下鉄御堂筋線の難波から道頓堀や日本橋(東京では”にほんばし”・大阪では”にっぽんばし”)界隈を”ミナミ”と詠み習わしていますが、キタとミナミでは結構環境の違いから温度差を感じます!!。
TOP CYNBAL(トップシンバル)<阿倍野区阿倍野筋1-4>近鉄アベノ駅・JR天王寺駅前交差点四方を陸橋で繋ぐ。道路を横断するための陸橋も珍しかった?。谷町筋が天王寺駅・近鉄前交差点の南で”あべの筋”となる東北角:エコーホテルの在った天王寺公園側陸橋の側に今ならモータープール・ビル?の様なアベノロータリービルの狭い?階段を降りるB1に、昼間から大音量でハードバップを聴かせる本格的なジャズ喫茶が此処。SP:オンキョー E83A アンプ:マランツ #1125+デンオン PMA500 ターンテーブル:ガラード #401+トーンアームにSME3009SⅡ…
 上が旧ラベル・下が新ラベル
 
画像

画像

しぶんきゅうふJR天王寺駅と近鉄あべの橋駅は、地下鉄御堂筋線上で、近鉄側に阿倍野区、JR天王寺駅側の天王寺区に別れる。「しぶんきゅうふ」<阿倍野区旭町1-3>はアポロビルの南側:あべの銀座筋西の分岐点付近に在った。SP:JBL 2440+#2350+#2205+#2405 ターンテーブル:デンオン DP3700F 上が旧ラベル・下が新ラベル
画像

画像

さらに範囲を広げると大坂城北方の天満橋から環状線・京阪電車の京橋駅界隈、大阪駅・梅田駅に近いが此処も”キタ”とは多少趣の違うのが環状線と阪神電車の福島から野田駅界隈・・・等があります。
MUGEN<天王寺区悲田院町…>大阪環状線・関西本線・阪和線の始発:天王寺駅は、近鉄南大阪線の始発・地下鉄御堂筋の阿部野橋駅の合流地点。JR天王寺駅のステーションビル北口を出て直ぐ右の路地通り!!大広ビル3Fに在った。SP:BOSE800 アンプ:マランツ #1200
画像

マッチデザインはチャーリーパーカー”BIRD”を意識したものか?
画像

Charlie Parke”Yardbird Suite”をYouTube試聴 ↓
  http://www.youtube.com/watch?v=wyTUvKWGb1M
画像

POKO
<マッチなし> 地下鉄谷町筋線四天王寺駅から東?へ・・・郵便貯金会館向いに在った。50年代JAZZ中心
実は此処に大阪を代表する第三極”テンノジ / アベノ”が抜けていました!!。大阪環状線の北に位置する大阪駅とは丁度反対の南側に位置して天王寺駅が有り、此処から和歌山方面へJR阪和線、奈良方面へ関西本線が、近鉄南大阪線が藤井寺氏方面へ向かうジャンクション。難波の”ミナミ”とは通天閣を挟んで存在する天王寺駅界隈と、近鉄大阪線の(嘗ては始発駅だった)大阪上本町や、ひと駅先の鶴橋駅【コリアンタウンとして、数十年以前のイメージからは隔世の感】を含めた”テンノジ”もまた此処の独自性が感じられる繁華街!!。
TRES BIAN(トレビアン)<阿倍野区阿倍野筋2-17>第一勧銀東入る・セカンドビル3Fに在った。 BGMにパブ・レストランでラテンやフュージョン…ジャズもかかっていた程度!!
画像

ビア ポルタマリ<大阪市南区大宝寺仲之町33> 心斎橋筋の”そごう”と大丸百貨店の間を東入ルxxxビル? 「カメラのナニワ」向いに在った。
画像

SUB<中央区上汐2-4>地下鉄谷町9丁目東出口を出て直ぐ:上六センタービルB1に在った。店内は黒で統一。マッチラベルにも西山満スパイラル…西山氏(b)がオーナーで月末土曜はライブ有り 
画像

OverSeas<旧住所:東区南本町10>帝人ビルの東隣に在った。Piano play Houseとある。メモに書いていたデトロイトのハードバップから、デトロイトに生まれ・JAZZの盛んだった此の地で活躍したトミー・フラナガン。 右が旧ラベル(南本町)・左は新ラベル(本町)
画像

店の名も彼の名を冠したトリオ演奏の処女作「OverSeas」、後で知った事だが店のオーナーがトミー・フラナガン唯一の弟子:寺井尚之さん・でピアノ・ライブもある。昭和59年に移転された<新住所:東区本町1‐21>アジアビル1F SP:BOSE勿論ライブ有り・・・

画像

エラ・フィッツジェラルド(Voc)の伴走者として1964年に来日しているトミー・フラナガン(p)は、ジョン・コルトレーン「ジャイアント・ステップ」やソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」等アルバムに録音が残されていますが、1957年結成されたトリオ【ウイルバー・リトル(b) エルヴィン・ジョーンズ(drms)】の”OverSeas”アルバムが有名!!。
画像

Tommy Flanagan Trio 1957… Verdandi / Delarna / Willow Weep for Me   Youtobeで試聴↓
  https://www.youtube.com/watch?v=pPaxHQy-a90
Point<住吉区帝塚山東1-5>天王寺駅前から堺市へ向かう路面電車:阪堺電軌上町線沿い、阿倍野区から住吉区に入って直ぐに在った土蔵を改造した店内。記憶に無いが住吉大社のお田植神事・住吉踊り等を見ての帰りに寄ったか?。SP:ALTEC
画像

アンドリュー・ヒル(p)1964年録音の「Point of Departure」から”Refuge”試聴
   https://www.youtube.com/watch?v=AZUHjOHsu9k
画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック