中村構居 多可郡
あまんじゃこの長石むかし話に登場する二つの山の一つが丘山(岡山)です。此の”奥中の長石”とR427号線を挟んで東向かいに位置する独立低丘陵の山上部に単郭の中村構居がある。以前にはまだ建てられていなかったモニュメントの”奥中の長石”からではなく、目の前の小さな峠を越えた北側・杉原川沿いに中町の
西面に3‐4mの切岸を落とす中村構居情報発信基地アスパル・中町中央公園から中町健康福祉センタ・日赤病院に向かい日赤橋を渡り南方の中町中学校裏手の車道を進んで・低丘陵への取付きを見つけて登ったが石垣さえ残っている学舎の跡だったか?。丘陵尾根に乗ったら広過ぎる平坦地・おまけに西面は麓のR427号側に赤土混じりの激急斜面が落ち込むだけ。発見された古墳や遺跡分散地の発掘調査が行われ、埋め戻された跡なのか?。
折角の構居土塁も伐採枝に覆われて画像確認は難しいかも?…
低丘陵だけに北への尾根続きは身体が埋もれてしまう雑木藪。足元も見えない下草藪に荊棘も多く難渋したが北側の瘤(小ピーク)には:三方を土塁で囲む単郭の曲輪!正に構居。土塁囲みの構居跡は南西角と北東角に土塁を開く土塁虎口・南西虎口下への枝尾根筋は下方に広い平坦地が二段程あり、奥中集落のR427号沿い東側の一番北端民家近くの駐車場付近に降りてくる「高さ1m程の土塁遺構・現状は打ち落された刈放しの枝に覆われ確認は難?…」
構居北東角の土塁虎口築城時期や城主等城史不明でだが「播磨鑑」に赤松下野守(?西播磨8郡の守護代:政秀とは別人物か!?)の代官三島入道とされる。霧ヶ城(森本城)の徳平氏?や森本氏との関係が深かったとも思えるが、北方に控える貝野城・段ノ城の在田氏(赤松一族)配下にあったとも思える。霧ヶ城と貝野城の中間に位置する中村構居だが、別所氏(別所重棟)に付き貝野城を攻めた落とした霧ヶ城の森本氏も其の年?別所氏に滅ばされ、貝野城・段野城下に別所氏が段垣内構居を築いた時期には其の南玄関口の監視に就いた別所氏の見張り砦になっていたのかも知れない…?

西面に3‐4mの切岸を落とす中村構居情報発信基地アスパル・中町中央公園から中町健康福祉センタ・日赤病院に向かい日赤橋を渡り南方の中町中学校裏手の車道を進んで・低丘陵への取付きを見つけて登ったが石垣さえ残っている学舎の跡だったか?。丘陵尾根に乗ったら広過ぎる平坦地・おまけに西面は麓のR427号側に赤土混じりの激急斜面が落ち込むだけ。発見された古墳や遺跡分散地の発掘調査が行われ、埋め戻された跡なのか?。
折角の構居土塁も伐採枝に覆われて画像確認は難しいかも?…

構居北東角の土塁虎口築城時期や城主等城史不明でだが「播磨鑑」に赤松下野守(?西播磨8郡の守護代:政秀とは別人物か!?)の代官三島入道とされる。霧ヶ城(森本城)の徳平氏?や森本氏との関係が深かったとも思えるが、北方に控える貝野城・段ノ城の在田氏(赤松一族)配下にあったとも思える。霧ヶ城と貝野城の中間に位置する中村構居だが、別所氏(別所重棟)に付き貝野城を攻めた落とした霧ヶ城の森本氏も其の年?別所氏に滅ばされ、貝野城・段野城下に別所氏が段垣内構居を築いた時期には其の南玄関口の監視に就いた別所氏の見張り砦になっていたのかも知れない…?
この記事へのコメント