茗荷谷城 綾部市七百石町

小坂城の東麓を京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)が走る。小坂城からは登路を引き返さず、自動車走行の車騒音を聞きながら北東側へ直接降る短い枝尾根筋から谷を降り、自動車道工事専用道を兼ねた作業林道?の終点に降り立った。
   大土塁と堀切
画像
自動車道隧道を潜り八田川源流?の谷川を渡ると府道486号線に出る。北上する山間の道は峠を越え志賀郷に出て犀川沿いに志賀郷町に出る。高屋城(物部城)を本拠城の上原氏一族の浅根山城・北野城や天王山城が点在し、志賀郷(志賀の里)の七不思議伝承が残る地。
   西端の広い三ノ丸(西ノ丸!?)に祀られる祠は城主のものか?地神さん?か
画像
府道486号を南へ約300m程:民家背後に4‐5m程の切立つ切岸を立てて迫る台地の上に茗荷谷城が在りました。更に府道を南へ500m程で府道485号に出る。府道485号を西へは今日甲山城・木坂城・茗荷谷城から平山城・平山東城を廻周したスタート地点の慈眼寺に向かう。
   大土塁から主曲輪を見下ろす
画像
府道486号添いの民家裏手、竹薮と雑木に遺構が隠されている。三段程の曲輪を低丘陵尾根西末端部に並べるだけの茗荷谷城ですが、主郭背後には尾根続きを見事に遮断する大土塁と空掘が圧巻だ。
  主郭の大土塁近くから南へ落ちる短い竪堀?
画像
大土塁手前・主郭南面には短いが竪掘が一本落ちている。大土塁(高さ5m程・堀切側は3m程、幅は2m程)には櫓台はなかったかも。小坂城とは深く関わった大槻氏の城なのでしょうが、 築城時期や城主等の城史一切は不詳です。


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック