ササヤマルシェ 2013 篠山
篠山市は此の10月12-14の連休中・各所で秋の”味まつり”が開催されています。秋の篠山と云えば「黒枝豆」が店頭や黒豆畑が拡がる主要・幹線道路沿いにも農家の直売場が並びますが、黒枝豆にもブランドが!!・八上城麓の八上上・日置付近の城東は○○黒枝豆の看板が。此処は”城東味まつり”が開催されている。
篠山IC付近から西紀の<旧飲食関連ブログで紹介>黒豆の館に向かう長い直線道路の左右に拡がる畑も”川北黒枝豆”の大看板を見る。黒豆・山の芋(まあるい形の霧芋)・丹波栗・それに松茸と猪肉は秋から冬にかけて丹波篠山を代表する味覚の代表。
先日の”まちなみアートフェスティバル”をはじめ、河原町の妻入り商家群の町家・古民家を活かしたイベントで活性化が図られている様で、私たちにとっては篠山城下・王地山公園等の散策がてらに立ち寄る楽しみな一角です。
ヤッと1周目?を迎えた昨日の”TAMBA HAPPiNESS MARKET” に比べれば、町家や其の軒先を借りてのロケーションの良さと、少し先輩!!?のササヤマルシェ【篠山とマルシェの新造語】でポスターやチラシに「ハナシ、ハズム、マルシェ」のコンセプトはコミュニケーションが主体か。
丹波市柏原町八幡社西の広場での小さなブースでの「TAMBA HAPPiNESS MARKET」と、町家を利用しての「ササヤマルシェ」では開催地全体の雰囲気や客と出店者との対応は自ずと違ってくるが、相互に会話・人とのふれあいを介して、自分にとって良いものを見つける事の楽しさはかわらない。
地元のお店や農園・農家:京阪神や遠く日田市からは小鹿田焼(陶芸品)・四国からも「卯建」の町並みで知られる徳島県の脇町には寄った事があるが、三好市池田町から”出張うだつマルシェ(食材と雑貨)”の参加も。篠山市内の”卯建”も以前ブログに紹介済みです。
ポスターとこの店の「おばあちゃん」製作の小物も・・・”庚申さん”もそうかな?
「ササヤマルシェ 2013」は此の3連休の後、19-20(土-日)は春日神社秋の祭礼も重なり・より賑わうことでしょう。篠山城東方の”妻入り商家群”から篠山城(大手)北の春日神社まで各町の山鉾が巡行される。会場となっている妻入り商家群西の入口の鳳凰会館も鉾倉がひらかれており鳳凰山が見られた。
このあとは26-27(土-日)まで開催されますが、其々に出店者も変わるようなので各週毎に訪れても・・・

篠山IC付近から西紀の<旧飲食関連ブログで紹介>黒豆の館に向かう長い直線道路の左右に拡がる畑も”川北黒枝豆”の大看板を見る。黒豆・山の芋(まあるい形の霧芋)・丹波栗・それに松茸と猪肉は秋から冬にかけて丹波篠山を代表する味覚の代表。
先日の”まちなみアートフェスティバル”をはじめ、河原町の妻入り商家群の町家・古民家を活かしたイベントで活性化が図られている様で、私たちにとっては篠山城下・王地山公園等の散策がてらに立ち寄る楽しみな一角です。
ヤッと1周目?を迎えた昨日の”TAMBA HAPPiNESS MARKET” に比べれば、町家や其の軒先を借りてのロケーションの良さと、少し先輩!!?のササヤマルシェ【篠山とマルシェの新造語】でポスターやチラシに「ハナシ、ハズム、マルシェ」のコンセプトはコミュニケーションが主体か。
丹波市柏原町八幡社西の広場での小さなブースでの「TAMBA HAPPiNESS MARKET」と、町家を利用しての「ササヤマルシェ」では開催地全体の雰囲気や客と出店者との対応は自ずと違ってくるが、相互に会話・人とのふれあいを介して、自分にとって良いものを見つける事の楽しさはかわらない。
地元のお店や農園・農家:京阪神や遠く日田市からは小鹿田焼(陶芸品)・四国からも「卯建」の町並みで知られる徳島県の脇町には寄った事があるが、三好市池田町から”出張うだつマルシェ(食材と雑貨)”の参加も。篠山市内の”卯建”も以前ブログに紹介済みです。
ポスターとこの店の「おばあちゃん」製作の小物も・・・”庚申さん”もそうかな?
「ササヤマルシェ 2013」は此の3連休の後、19-20(土-日)は春日神社秋の祭礼も重なり・より賑わうことでしょう。篠山城東方の”妻入り商家群”から篠山城(大手)北の春日神社まで各町の山鉾が巡行される。会場となっている妻入り商家群西の入口の鳳凰会館も鉾倉がひらかれており鳳凰山が見られた。
このあとは26-27(土-日)まで開催されますが、其々に出店者も変わるようなので各週毎に訪れても・・・

この記事へのコメント