柏原藩織田まつり 2013 丹波市
10月の第二土曜・日曜2013年は13-14(日-祝日)>に開催された「うまいもんフェスタ<両日>」と14日の柏原藩織田まつりでは柏原藩陣屋跡から出発する武者行列の”挟箱と奴振り”が木の根橋前まで先導してフイナーレとなる。今年はコース変更で随分と短いコースになっていた。
丹波市柏原町は柏原藩織田家の陣屋が置かれたところ。柏原藩は織田信長の弟信包(のぶかね)が丹波三郡【氷上(丹波市)・天田(福知山市)・何鹿(綾部・福知山)】36,000石を与えられ丹波柏原に国替えで移ったのが”柏原藩”の始まりだが三代信勝で後嗣なく断絶。以後45年もの間は天領地。大和国松山藩から”宇陀騒動の内紛で減封され入封した織田信休からが後期織田家。
藩陣屋にて青垣町”青楓会”の実演 二本のカイズカイブキは御殿前にあった
柏原藩陣屋を造営したのは信休だが…「織田まつり」の主人公は?…当初のキャラクターでもあった藩祖の信包。信包が浅井長政滅亡後の浅井三姉妹【北近江小谷城主浅井長政と市(織田信長の妹)の間に生まれた茶々・初・江】を手厚く保護しています。「織田まつり」の主人公はやはり藩祖?。今年の殿と浅井三姉妹の江姫(?茶々の方が似つかわしいのに!?)には昨年NHKアナウンサーを退職・フリーとなられた村上氏と御令嬢・茶々・初は柏原町職員の方。成人武者には外国からの参加者や”はりま立螺之会”も山伏姿で参列されていた。
NHK大河ドラマ「江姫」で一躍・知られるようになった信包ですが…江姫が当時!!の柏原にゆかりの人物とは?…ドラマ化前後:柏原のPRに見かけたが柏原とは無縁、それに比して最初の夫君で織田家臣で最後は信包に仕えたのが柏原藩筆頭家老佐治(與九郎)一成。参勤交代等藩主留守となる柏原藩藩政は佐治氏に負うところが多かったと思う。
西楽寺(山陰鎮撫隊:西園寺公の本陣)・うまいもんフェスタ会場前
年々:武者行列の参加者が増えてきているという。前期織田家の佐治與九郎や藩陣屋を造営した後期織田家の信休、藩政改革・財政刷新・藩校の設立等に功績のあった”丹波聖人小島省斎”や元禄四俳女の田ステ女は有名。
ファイナルステージ:木の根橋前の浅井三姉妹と女忍者!!
数年前からは女忍者も登場しているが、小柄には徳川家の紋が!!?、事あれば「お取り潰し」を目的に織田家の行動を監視するお庭番なのだが?。明治-大正期の政治家:田艇吉氏(鐘ヶ坂トンネル開通や現福知山線開通)や、昭和の政治家芦田均は福知山市出身が春日町に下宿し現:柏原高校に通学していたが柏原町内に居た?(極最近聞いたが)とも。参勤交代に武者行列はおかしい。其れなら・此れ等人物が参列に加わる時代行列に成ることも期待したいものです。
外人さんも楽しく参加されていた
丹波市柏原町は柏原藩織田家の陣屋が置かれたところ。柏原藩は織田信長の弟信包(のぶかね)が丹波三郡【氷上(丹波市)・天田(福知山市)・何鹿(綾部・福知山)】36,000石を与えられ丹波柏原に国替えで移ったのが”柏原藩”の始まりだが三代信勝で後嗣なく断絶。以後45年もの間は天領地。大和国松山藩から”宇陀騒動の内紛で減封され入封した織田信休からが後期織田家。
藩陣屋にて青垣町”青楓会”の実演 二本のカイズカイブキは御殿前にあった
柏原藩陣屋を造営したのは信休だが…「織田まつり」の主人公は?…当初のキャラクターでもあった藩祖の信包。信包が浅井長政滅亡後の浅井三姉妹【北近江小谷城主浅井長政と市(織田信長の妹)の間に生まれた茶々・初・江】を手厚く保護しています。「織田まつり」の主人公はやはり藩祖?。今年の殿と浅井三姉妹の江姫(?茶々の方が似つかわしいのに!?)には昨年NHKアナウンサーを退職・フリーとなられた村上氏と御令嬢・茶々・初は柏原町職員の方。成人武者には外国からの参加者や”はりま立螺之会”も山伏姿で参列されていた。
NHK大河ドラマ「江姫」で一躍・知られるようになった信包ですが…江姫が当時!!の柏原にゆかりの人物とは?…ドラマ化前後:柏原のPRに見かけたが柏原とは無縁、それに比して最初の夫君で織田家臣で最後は信包に仕えたのが柏原藩筆頭家老佐治(與九郎)一成。参勤交代等藩主留守となる柏原藩藩政は佐治氏に負うところが多かったと思う。
西楽寺(山陰鎮撫隊:西園寺公の本陣)・うまいもんフェスタ会場前
年々:武者行列の参加者が増えてきているという。前期織田家の佐治與九郎や藩陣屋を造営した後期織田家の信休、藩政改革・財政刷新・藩校の設立等に功績のあった”丹波聖人小島省斎”や元禄四俳女の田ステ女は有名。
ファイナルステージ:木の根橋前の浅井三姉妹と女忍者!!
数年前からは女忍者も登場しているが、小柄には徳川家の紋が!!?、事あれば「お取り潰し」を目的に織田家の行動を監視するお庭番なのだが?。明治-大正期の政治家:田艇吉氏(鐘ヶ坂トンネル開通や現福知山線開通)や、昭和の政治家芦田均は福知山市出身が春日町に下宿し現:柏原高校に通学していたが柏原町内に居た?(極最近聞いたが)とも。参勤交代に武者行列はおかしい。其れなら・此れ等人物が参列に加わる時代行列に成ることも期待したいものです。
外人さんも楽しく参加されていた
この記事へのコメント