玉丘史跡公園 加西市
玉丘史跡公園は加西市玉丘町>国指定文化財の玉丘古墳群(古墳時代中-後期〈5-6世紀>にかけて築造された古墳群)が整備・保存されています。古墳ブログは三田市の古墳紹介に対する迷惑なコメントのトラウマから、以降は出来るだけ避けてきたが此処は古墳公園。秋景色の寸景が目的なので詳細は省きます!!
壇塔山古墳:周溝側の紅葉入口駐車場近くの愛染古墳【佐谷町からの移築復元で組合せ式家型石棺が開口部から見える】や、一際目を惹く玉丘古墳をはじめとする数基の古墳群は前方後円墳・円墳・横穴式石室古墳等が整備され池・湿地の植物群の観察を兼ねて、古墳の周溝を広い芝生公園内を散策しながら見学し易い状態。何時頃からか園内に「草次郎」名の山羊が飼育されておりマスコット的存在。
玉丘古墳古墳時代中期の築造で全長約109m・県下6番目?(北播磨では最大)の規模をもつ前方後円墳で墳丘くびれ部東側には造出し部がある。後円部中央の盗掘穴の底に凝灰岩製の長持ち形石棺材が残っている。「播磨国風土記」に登場する根日女悲恋物語の舞台として知られます。
エントランスから玉丘古墳へ湿地帯の中のプロムナード根日女は加西市のイメージキャラクタ-。母を連れ何度か訪れた”加西天然温泉根日女の湯”も近郊に温泉に圧されてか?閉館に追い込まれているが、西山城の在った山上にあるいこいの村はりま”ランドマークの展望台”が、根日女の姿を形どった形・展望塔の胴体(壁)には根日女のキャラクターが描かれています。全国的な知名度は”五百羅漢”が数段上なのでしょうが…
陪塚第一号墳径約25mの円墳と考えられるが、東側の方丘部と併せて前方後円墳との説もある様です。周濠は改変著しく、墳丘裾には葺石がかろうじて残っている…
クワンス塚古墳古墳時代中期の径約35m円墳で、墳丘は2段の盛土から成り・方形の造出し部が付き円筒埴輪等で区画されている。斜面と墳丘裾には凝灰岩を用いた葺石が残っている。埋葬施設は約5m・幅約1mの竪穴式石槨が残っており、剣・直刀・鉾等の武具や斧等の農工具が副葬されていた。
壇塔山古墳径約17mで古墳時代中期(5世紀前半)の円墳で幅約3mの周溝が囲むが埋葬施設等は不明。芝生と玉丘古墳の黄葉の森以外には目立たないが、エントランス付近や公園管理事務所側のドウダンツツジと壇塔山古墳周溝を廻る南側の広場の紅葉が目を惹いた。
(現地:公園施設内案内パネル・標を参照)


壇塔山古墳:周溝側の紅葉入口駐車場近くの愛染古墳【佐谷町からの移築復元で組合せ式家型石棺が開口部から見える】や、一際目を惹く玉丘古墳をはじめとする数基の古墳群は前方後円墳・円墳・横穴式石室古墳等が整備され池・湿地の植物群の観察を兼ねて、古墳の周溝を広い芝生公園内を散策しながら見学し易い状態。何時頃からか園内に「草次郎」名の山羊が飼育されておりマスコット的存在。
玉丘古墳古墳時代中期の築造で全長約109m・県下6番目?(北播磨では最大)の規模をもつ前方後円墳で墳丘くびれ部東側には造出し部がある。後円部中央の盗掘穴の底に凝灰岩製の長持ち形石棺材が残っている。「播磨国風土記」に登場する根日女悲恋物語の舞台として知られます。
エントランスから玉丘古墳へ湿地帯の中のプロムナード根日女は加西市のイメージキャラクタ-。母を連れ何度か訪れた”加西天然温泉根日女の湯”も近郊に温泉に圧されてか?閉館に追い込まれているが、西山城の在った山上にあるいこいの村はりま”ランドマークの展望台”が、根日女の姿を形どった形・展望塔の胴体(壁)には根日女のキャラクターが描かれています。全国的な知名度は”五百羅漢”が数段上なのでしょうが…
陪塚第一号墳径約25mの円墳と考えられるが、東側の方丘部と併せて前方後円墳との説もある様です。周濠は改変著しく、墳丘裾には葺石がかろうじて残っている…
クワンス塚古墳古墳時代中期の径約35m円墳で、墳丘は2段の盛土から成り・方形の造出し部が付き円筒埴輪等で区画されている。斜面と墳丘裾には凝灰岩を用いた葺石が残っている。埋葬施設は約5m・幅約1mの竪穴式石槨が残っており、剣・直刀・鉾等の武具や斧等の農工具が副葬されていた。
壇塔山古墳径約17mで古墳時代中期(5世紀前半)の円墳で幅約3mの周溝が囲むが埋葬施設等は不明。芝生と玉丘古墳の黄葉の森以外には目立たないが、エントランス付近や公園管理事務所側のドウダンツツジと壇塔山古墳周溝を廻る南側の広場の紅葉が目を惹いた。
(現地:公園施設内案内パネル・標を参照)
この記事へのコメント